海外の記事一覧

米国、欧州、中国、ロシアなど世界の政治経済情勢をリアルに、そして深く伝えます。また「Financial Times」や「The Economist」など、世界有数の政治経済メディアと独自に提携。各メディアから重要な記事を選りすぐり、分かりやすく翻訳して毎日お届けします。

台湾・頼清徳政権の厳しい船出、野党提出の「国会改革法案」が一部可決…立法院の権力乱用や「全人代化」懸念
福島 香織2024.5.31
現実味帯びるUAEのOPEC脱退、原油生産枠の拡大望みサウジアラビアと対立か、脱退なら原油急落も
藤 和彦2024.5.31
イスラエルのガザ攻撃、国際裁判所でもなぜ止められない?ICCの逮捕状請求とICJの攻撃停止命令はどこまで有効か
フロントラインプレス | 西村 卓也2024.5.31
自由世界を守りながら国際ルールを破る米国、矛盾を解消するために必要なこと――ギデオン・ラックマン
Financial Times2024.5.30
5期目に突入したプーチンの殺気、視野に入れたウクライナ後の対欧米戦
W.C.2024.5.30
「もしトラ」で防衛費増強を強いられる欧州、財政赤字と債務残高の拡大でイタリアでは債務危機再燃のリスクも
唐鎌 大輔2024.5.30
対中国「デリスキング」で乱れるEUの足並み――習近平訪欧とショルツ独首相訪中が示すもの
新潮社フォーサイト2024.5.30
「徴兵制」への一里塚、英スナク首相がぶち上げた「社会奉仕か軍務か」を迫るナショナルサービス復活という選挙公約
木村 正人2024.5.29
反日感情を煽ったLINEヤフー問題、日韓首脳会談でさらに炎上…尹大統領の同類扱いされる岸田首相が関係改善の足かせ
平井 敏晴2024.5.29
イランの支配権をめぐる争い、大統領の不慮の死で権力構造に変化
The Economist2024.5.29
「賃金を上げろ!さもなければファストフードに転職する」、米カリフォルニアの最低賃金は20ドルに到達
水野 亮2024.5.29
「成果ゼロ?」の日中首脳会談を「有意義だった」と自賛する岸田首相、拘束邦人や水産物禁輸問題はどうなる
近藤 大介2024.5.28
米国大好況の教訓、政治の機能不全が何十年も続いているのに経済は好調、政治はさほど重要ではないのか?
Financial Times2024.5.28
イラン大統領を決めるのは誰?ライシ師事故死で選挙へ、「強硬派推し」最高指導者ハメネイ師の影響力に国民の反発も
フロントラインプレス2024.5.28
誰が極右政党を支持しているのか、イスラエルの止まらないガザ侵攻
宇山 卓栄2024.5.27
欧州主要国はなぜいま、パレスチナを国家承認するのか?スペイン、ノルウェー、アイルランド、それぞれの事情とは
楠 佳那子2024.5.25