2024年 6月 2日 (日)

小中高生の視力低下続く 裸眼視力「1.0未満」過去最多

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   子供の視力低下が止まらない。文部科学省の調べだと、裸眼視力が「1.0未満」の小中高生の割合は過去最多だという。スマホやタブレット端末の利用が長時間になっていることが原因、と言われている。

   新学期――親も学校も子供自身も、今一度、視力低下の防止を心掛けたほうがよさそうだ。

  • スマホの長時間利用、視力と学力に影響が
    スマホの長時間利用、視力と学力に影響が
  • スマホの長時間利用、視力と学力に影響が

学年が上がるほど増加

   文科省は、1948年度から毎年、子供たちの視力などの健康状態調査を続けている。最新の調査結果は2023年秋に公表されている。

   それによると、裸眼視力が1.0未満の割合は、小学生が37.88%(前年度36.87%)、中学生61.23%(同60.66%)、高校生71.56%(同70.81%)。いずれも過去最高だった。20年前に比べると、小中高とも大幅に増えている。

   今回の調査によると、1.0未満の割合は、小1が23.20%、小6は53.19%。中1は55.64%、中3が65.65%。学年が上がるごとに増加している。

   また、メガネやコンタクトにより視力矯正が必要な「裸眼視力0.3未満」の割合は、幼稚園0.97%、小学生11.99%、中学生28.26%、高校生42.11%となっている。こちらも学年が上がるほど増加、メガネやコンタクトの装着率は、中3では男子が約4割、女子が約5割に達しているという。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中
カス丸

ジェイキャストのマスコットキャラクター

情報を活かす・問題を解き明かす・読者を動かすの3つの「かす」が由来。企業のPRやニュースの取材・編集を行っている。出張取材依頼、大歓迎!