Entertainment

「推しと一緒にお出掛け」を叶えてくれる…今、人気の“推し活”が沼だった

「推し」や「推し活」と聞くと、かつては「オタク」「アニメ好き」などのイメージもあったが、2021年には新語・流行語大賞にもノミネートされ、いまやZ世代で「自分に推しがいる」「ヲタ活をしている」と認識している人は80%を超えるアンケート結果もあるほど、市民権を得ています。  自分で作ったぬいぐるみで推し活をし、著書『とにかく顔がかわいい推しぬいの作り方』を持つ「ぬむ」さんに「推し活」の社会現象について伺いました。

地域活性化や社会現象にまで発展する「推し活」

とにかく顔がかわいい推しぬいの作り方

作品の聖地で“推しぬい”の写真を撮って楽しむ人が増加中!(推しぬいはぬむさん制作)

「推し活とは推しを応援する活動のことで、推しの出ているライブやイベント、握手会に行ったり、コラボカフェに行ったり、グッズを買ったりすることのほか、推しが出演するテレビ番組や動画を鑑賞することもそうですし、推しに所縁のある場所を訪れる『聖地巡礼』も推し活の一つです。  また、私のように手作りのグッズを作って身につけることも推し活になります。俳優や舞台俳優、タレント、アイドルグループに推しがいる人もいれば、アニメキャラやユーチューバーを推している人もいます」  これまでも人気キャラクターとのコラボカフェなどさまざまな形の「推し活」があったが、「推し活は一部の人の間での現象ではなく、いまや地域活性化や社会現象にまで発展することもあります」と、ぬむさんは説明する。
コラボカフェ風のワンショット(ぬむさん制作)

コラボカフェ風のワンショット(推しぬいはぬむさん制作)

「たとえば、今年、バーチャルライバーグループ・にじさんじ所属の人気VTuberである周央サンゴさんが三重県志摩市の複合リゾート施設『志摩スペイン村』とコラボをして、大成功を収めたことが話題になりました。  もともと志摩スペイン村は『待ち時間ほぼゼロ!』『人が少ないから人の映り込みなし』などと自虐ネタでも知られていたのですが、周央サンゴさんが志摩スペイン村への愛を語ったYouTube配信がきっかけで、コラボが実現したそうです。  イベント期間中には周央サンゴさんの大勢のファンが来場し、来場者数は前年比約1.9倍となる23万6000人、周央サンゴさんが『世界一うまい』と紹介したチュロスは1日平均で1000本、例年の約33倍もの売り上げを記録し、大きな経済効果と活性化につながりました」

日常のモチベーションも高まる推し活

 インターネットの世界を飛び越え、リアルでのコラボイベントを実施し成功している「志摩スペイン村」だけではないそう。
とにかく顔がかわいい推しぬいの作り方

「待ち時間ほぼゼロ!」と自虐ネタで知られる志摩スペイン村。にじさんじ・周央サンゴさんとのコラボで大混雑に!

「ほかにも、東京スカイツリー®では『東京スカイツリー®世界一で推しFES! ~昭和・平成・令和の推し活、ぜーんぶ応援!~』という推し活イベントが開催されるなど、推し活がますます活況になっていると感じます」  ますます身近になっている推し活。ぬむさんは、推し活にはたくさんのメリットがあるとのことです。 「推しは人生に彩りを与えてくれる存在で、推しを見ることで元気をもらえたり癒されますね。それに、『今週末に推しに会える』と思うと仕事や勉強のモチベーションも上がります。推し活をすることで日々の楽しみが増え、毎日が充実するのが魅力です。  私は動物のキャラクターのとある配信者を推しているのですが、公式グッズから出ているのは動物のキャラクターのままのぬいぐるみのみ。  ただ、ファンの間では擬人化したビジュアルもあったので、『グッズがないなら、大好きな推しの最高に可愛いぬいぐるみ自分で作ろう!』と思ったのが、推しのぬいぐるみを作るきっかけでした」
次のページ 
推しぬいの面白さは…
1
2
Cxense Recommend widget
あなたにおすすめ