クルマの運転「ふんわりアクセル」はもう古い? いまや「メリハリアクセル」がイケてる? 燃費良い運転方法とは

クルマの燃料消費を抑えるテクニックとして「ふんわりアクセル」という方法が知られていますが、近年急速に普及が進むハイブリッドカーやEVといった電動車にそのワザは通用しません。それではどのような「エコ運転」の方法が望ましいのでしょうか。

ハイブリッド車で「ふんわりアクセル」は逆効果!?

 低燃費なエコ運転として「ふんわりアクセル」をオススメする声を聞きますが、ハイブリッドカーでは時代遅れなテクニックといえます。
 
 ガソリン車とは異なるエコな運転方法について紹介します。

「ふんわり」は時代遅れ!? アクセルの踏み方は時代とともに進化しています
「ふんわり」は時代遅れ!? アクセルの踏み方は時代とともに進化しています

 中身が違うとはいえ、見た目は変わらないガソリン車とハイブリッド車。

 運転席に乗り込んでも、それほどの差を感じないかと思いますが、最適な運転操作の方法には、意外なほど大きな違いがあります。

 ガソリン車とハイブリッド車で運転操作の方法を変えたほうが良い点とは「アクセル操作」です。

 燃費を改善するアクセルペダルの操作のやり方として、昔から勧められていた方法に“ふんわりアクセル”(eスタート)と呼ばれる方法があります。

 これは、発進時にアクセルペダルを踏む際、優しく踏み込んでいくというもの。

 クルマがガソリンを最も消費するのは、最初に重たい車体を動かそうとする「発進時」です。

 そこで、発進から5秒間で時速20キロ程度までを目安するふんわりアクセルを心がけることで、一説には10%も燃費が改善するといいます。

 ただしこれは、あくまで純ガソリン車に適したテクニック。

 実は近年主流となっているハイブリッド車の場合、ふんわりアクセルは通用しないのです。

 ハイブリッド車では、電力を使ってモーター走行する時間を長くとることが燃費改善のコツといえます。

 原則として、ガソリンエンジンはエンジン回転数が高まっていくほどにトルクが上がりますが、走行用モーターは停止した状態から最大トルクを出すことが可能です。

 ハイブリッド車の場合、加速時にはエンジンとモーターのトルクが一体となって加速するため、エンジンが働く時間を短く済ませ、モーター走行を長くすることが、燃費改善には効果的なのです。

 具体的には、赤信号での停止した状況から発進をする場合、周囲に迷惑とならない常識的な範囲で最初からやや強めの加速を行って車速を上げます。

 所望の車速まで車速が上がったら、アクセルペダルから足を完全に「パッ」と離して、エンジンが停止し、電動走行へと切り替わったことを音や振動、メーター表示などで確認します。

 ポイントはアクセルペダルを「パッ」と離すこと。こうすることで、クルマに「もう加速する必要がない」と認識させ、エンジンを停止させるのです。

 このメリハリが重要で、その後はエンジンが起動してないかを常に意識しながら、アクセルペダルをこまめに調整し、エンジンが休止している状態をできるかぎり長く維持しながら、一定速走行を続けます。

 車速が落ちてきたら、やや強めに加速をして、また巡航走行に戻ったらアクセルペダルを離す、といった操作を繰り返します。

【画像】それやっちゃダメ! クルマが痛む原因になるNG行為を見る(32枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

20件のコメント

  1. というか、エコなんかどうでもいいから、安全運転しろよ…。
    運転でやってはいけない3つが「急加速、急減速、急ハンドル」
    このライターは、たぶん平気でやっている人の気がする。
    いわゆる踏み間違い事故でも、急加速、急減速をあたりまえにやっているひとたちが、ついに事故っただけってのが大半じゃないの?
    運転をしてはいけないひとはすぐ「後続車」「流れ」「渋滞」という言葉をいいわけにして、危険運転、道交法無視を正当化する。そんなものより、安全運転のほうが大事だから。
    あと「制限速度にイラつく」人は、運転適性ゼロだから、免許もっていたらただちに返納したほうがいい。

    • ホント貴方の言う通りです。安全をおろそかにし、燃費向上の為になんて馬鹿げてますよね。このライター失格。

    • 周りの速度に合わせた一定の速度を保って運転出来ない下手くそが増えた。
      周りの車の進路を妨害するレベルの右左折しか出来ない下手くそがアルベルなんでデカイ車を思考停止で運転してる。
      そもそもこういう系の車乗ってる輩はちゃんと操作できるシートポジションすら理解していない奴ばっかり。

  2. ハイブリッド車でも車種による。
    ふんわりアクセルのほうが圧倒的に燃費の良い車も往々にしてある。少なくとも私の車はそう。

    浅はかな個人的意見で、記事を投稿しないでほしい。

    そういった意味で、下の意見は非常に妥当です。

  3. なにわけのわからんこと言ってんだ
    そんなんだから「アタマくるまのニュースかよ」ってのが嘲笑に使われるようになったんだぞ

  4. 常識の範囲内でアクセル操作すりゃ安全面も燃費も交通の流れもどれも問題ないはず。
    ベタ踏みアクセルとか、逆に「それ、まだアクセルの遊びですから」みたいなことやらなきゃ良いだけ。

  5. 燃費改善をアクセルの踏み方で、と考え教えようとするから、動力源や駆動方式の違いを気にしなければならなくなる。
    単純な物理学に従えば、燃費改善の肝は「如何にブレーキを掛ける量を減らすか」に尽きる。
    たとえHEVやBEVで回生ブレーキが備わっていても、加速に要したエネルギーを100%取り戻すことはできないのだから、全ての車両において、これは原理原則。
    余分なブレーキを掛けなくて済むよう、先をしっかり見通し、無駄な加速をしないというのが燃費改善の最初の一歩。

  6. 車速が落ちてきたら再加速?それだと後続車へ迷惑かかるし結果的に渋滞の原因になるだろ
    運転するなら周囲への配慮を忘れないでください。

  7. 車速が落ちたら再加速?それだと後続車に迷惑だし渋滞の原因になるだろ
    運転するなら周囲への配慮は忘れないでください

  8. その方法で燃費が良くなるのは普段から無駄にエンジンが働くような速度域で走ってるかブレーキ強すぎて回生機会を失ってるような奴だけだし、結局は平均速度を下げて走ってるだけに過ぎない
    回生ブレーキの発電量はどうあがいても加速の消費力(ガソリン含む)を超えることはないのだから、一定速で走れ
    周囲に迷惑だ

  9. メリハリアクセルって、筆者はEVに乗ったことがないんだな。
    回生ブレーキのワンペダルだと、加減が極めて微妙になる。
    だから、靴を脱いで運転している。

  10. そもそもたかが最大10%程度の燃費改善目的でふんわりアクセルとか馬鹿げたことやるなよ、後続車の迷惑も考えろ。
    渋滞が一番燃費に悪いんだしさ……。
    基本的な「安全確認後速やかに加速して等速で走行」から無駄に逸れるな。

  11. 記事を読み安全運転への配慮に欠けるとの書き込みをしようと思ったら(笑)
    ふんわりアクセルを使う意味、分かっている方が多くて安心しました。

  12. 高速道路でもアクセル、惰性繰り返すんだろう?そんな事してないで一定速度キープしてくれ…………

  13. 燃費?
    それよりも大切なのは安全運転!アクセルベタ踏みを推奨したら、駐車場などを含め急発進がますます増えて事故が増えることになるかと。
    それでいいんですか?

  14. ハイブリッド車は停止時にエンジンも停止することが多いので、強く加速しようもんなら止まってたエンジンをかけることになり逆効果だと感じます。仮に停止時や発進時もエンジンがかかってる前提で、強い加速により早めに止まるとしても短い時間で多くの燃料使ってるわけで。
    エンジン止まってる時間が長くても、短い時間に多くガソリン使ってはなんも意味無くないですか?

  15. ふんわりアクセルにイラつく人は、制限速度ではしっている車や、信号のない横断歩道を歩行者がわたろうとしている車や、一時停止義務がある場所で一時停止している車にも、たぶんイラついていると思う。
    前を走っている車に迷惑を感じる人の大半は、<身勝手>に過ぎないと思う。
    前を走る車がさせつすると、急ハンドルで車線とびだしておいこすタイプじゃないのかな(あげく「前の車のウィンカ―がおそい!」とののしるが自分はまともにウィンカ―をだせていない…)
    運転向いていないから、全国ニュースになる様な事件・事故を起こす前に免許を返納したほうがいい。
    交差点でも、青になっていないのに動き出したり、青になったとはいえまだ前の車のブレーキランプがついているのに発進したりするタイプじゃないのかな。

  16. エンジンからモーターに切り替わるって逆じゃないの
    モーターで発進加速してエンジンに切り替わって巡行するんじゃないの
    なんか根本的に分かってないわ

  17. 靴縫いでの運転は道路交通法違反です。
    この位のことわからない人ですから車の走り方述べるべきでないでしょうか。

  18. ヤリスクロスのハイブリッドE-Fourに乗っています。アクセル踏み込むと当然エンジンがすぐに始動しますが、この記事でいうふんわりスタートであればモーターだけで40キロメートルくらいまでは加速しますし、のろのろとしたスタートではありません。少し記事の内容はリサーチ不足かなと思います。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー