「ギャー! 虫がクルマに入ってきた!」 嫌な虫を外に追い出す「簡単な方法」とは?

夏に向かうこの季節はドライブに最適なシーズンですが、その一方で虫への対策も必要になります。クルマに侵入した虫の撃退方法にはどのようなものがあるのでしょうか。

車内に侵入した虫を追い出す「簡単な方法」

 夏に向かうこの季節は、暖かく天候も良い日も多いことからお出かけに最適なシーズン。
 
 ドライブも気持ちよく各地に行楽に向かいたくなりますが、その一方で困ってしまうのが「虫」の存在です。

運転中に車内に虫が入った場合、どのように対処すればよい?
運転中に車内に虫が入った場合、どのように対処すればよい?

 暖かくなるにつれて、冬から春には潜んでいた虫が羽化しはじめ、夏になればあちらこちらを飛び始めます。

 すると、走行中に開いている窓から車内に入ってしまうことも珍しくなく、とくに虫が苦手な人はパニックになってしまうこともあるでしょう。

 また、虫が苦手でない人も、運転中に虫を追い出そうとすると「よそ見」や「手放し運転」など危険な行為になり、重大な事故を招く可能性があるので、走行中には無理に虫を捕まえようとするべきではありません。

 さらに、車内に侵入した虫が小さい羽虫や害のない大人しい種類であればまだ心配は少ないものの、もしも「ハチ」や「アブ」など攻撃性の高い虫が入った場合には、捕まえようと下手に刺激すると刺される危険があります。

 では、もしも運転中に車内に虫が侵入してしまった場合、一体どのように対処すればよいのでしょうか。

 もっとも簡単な方法が、窓を大きく開けて虫に再び外に飛んでいってもらう方法、その名も「窓全開走行」です。

 これはクルマの窓をすべて開け放つことで、車内に入る空気と出る空気による風の流れが発生。その強い流れに虫を巻き込んで外に追い出す技術です。

 この方法の良いところは、運転中だったり車内に自分一人しかいないときでも、パワーウィンドウさえ操作できれば対応可能という点と、さほどスピードを出さなくても十分な強さの風の流れが作り出せることです。

 もしこの方法を実施しても、虫がフロントガラスの内側など風の死角に隠れて出ていかない時には、エアコンをデフロスター(くもり取り)モードにするなど、送風箇所をフロントガラス内側のみに指定し最大風力に設定することで、ガラスについた虫を飛ばして窓から車外に追い出しましょう。

【画像】この色に要注意! 虫が寄ってくる「クルマの色」を画像で見る!(14枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー