ここ一番という大勝負に、不調の部下や後輩にまかせる、やらせてみる。「信じる」のではなく「信じ切る」。言うは易しで、なかなかできることではありません。

「信じる」ことのできるリーダーといえば、記憶に新しいのが2023年のWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)で日本代表チームを世界一へと導いた名将・栗山英樹さん。自身の著書『信じ切る力 生き方で運をコントロールする50の心がけ』(講談社)も話題を集めました。

4月に新しいポジションに就いて、約1カ月。ウォーミングアップを終え、GW明けからいよいよ本腰を入れなければいけないと襟を正すすべてのリーダーに、あらためて本書を紹介します。

相手を信じるだけでなく、自分をも「信じ切る」ことの大切さを説いた本書は、リーダーだけではなく、どのポジションで活躍する人にも学びの多い一冊です。

「信じる」を「信じ切る」に変えることから

WBCで話題を集めたことといえば、現在は米メジャーリーグのロサンゼルス・ドジャースに所属する大谷翔平選手が発した「憧れるのをやめましょう」というフレーズ。

本書では「信じる」と「信じ切る」との違いを、「憧れる」を例にして紹介しています。憧れるとは「なりたい」であり、「なる」は憧れるのをやめたときに見えてくる着地点

憧れるのではなく、超えるイメージを持たなければ、そこには近づけない。ただ、みんな誰しも「そうなりたい」とは思っています。しかし、野球の世界でも「なる」と言い切れる選手は少ないのです。

(『信じ切る力 生き方で運をコントロールする50の心がけ』00ページより)

「勝ちたい」を「勝つ」へ「なりたい」を「なる」へ「信じる」を「信じ切る」へ。そう意識することで、取り組み方が変わり、毎日が変わってくると栗山さん。

いいリーダーになりたい、会社に貢献したい、部下の自己肯定感を上げてあげたいといった仕事にまつわることから、社会に貢献したい、家族や友人を幸せにしたい、自分が思うような生き方をしたいといった自分の人生の目標まで。

その「したい」を「する」に変えられるように意識することの大切さとその方法を、50の心がけと栗山さんの経験を踏まえながら紹介しているのが本書です。

次のページ>>
相手、そして自分を「信じ切る」ために、どうしたらいい?
12