新しい組織や部署で、チームマネジメントに頭を悩ませている人も多いのでは? 規模を問わず、チームを率いる人の悩みはつきません。

「いいチームとは」を考えるとき、選択肢の1つとなるのが「誰もが主役の組織づくり」です。

今回ご紹介するのは、タカマツハウスという住宅メーカーで行なわれた「落ちこぼれをつくらないチームマネジメント」の極意。タカマツハウスは2019年に創業し、わずか3年で191億円という驚異の売り上げを叩き出しています。

積水ハウスで伝説と呼ばれる業績を上げ、現在はタカマツハウスの代表取締役・藤原元彦さんの「湧き上がる組織づくり」とは?

そのマネジメント術をまとめた『全員を稼ぐ社員にする、最強チームの作り方』(ぱる出版)を紐解きます。

社員が幸せでなければ、お客様に幸せは提供できない

本書の著書は同じく住宅メーカー出身で、タカマツハウスには立ち上げから参画し、現在は同社取締役・専務執行役員の金田健也さん。

私は前職では落ちこぼれる社員に寄り添うことができず、疲弊する社員とともに自分も疲弊し落ちこぼれていく感覚を味わいました。

私の方針や指導はいつも正論で、メンバーに反論の余地すら与えませんでした。(中略)焦る気持ちから結果のみを追求する殺伐とした組織を作り上げてしまいました。

(『全員を稼ぐ社員にする、最強チームの作り方』あとがき)

そんな金田さんが、藤原さんのマネジメントをひと言で言い表すと「組織と社員の意識改革」。

住まいという、お客様にとって一生に一番大きな買い物を提供し、たくさんの幸せを提供するはずの住宅メーカーの社員が不幸であってはならない。藤原さんは「不幸な社員を作らない」と言って、徹底的に社員と向き合ったのだそうです。

藤原流「湧き上がる組織づくり」「落ちこぼれをつくらないチームマネジメント」とはどのようなものか、具体例を挙げてみましょう。

次のページ>>
タカマツハウスが朝礼で行なう「意外な練習」とは?
12