スマホを放置しておくと、通知が溜まっていることがありますよね。でも安心してください。Androidスマホなら、数分の時間を使って通知設定を見直すことで、どのアプリに、どんな条件で通知を許可するのかを劇的に変えることができます。

その方法をご紹介します。

今回のガイドは次の機種に合わせて書いています。

  • Android 14以降のGoogle Pixel
  • Android 14とOneUI 6.1以降のSamsung Galaxy

アプリ通知を変更する方法

設定方法

  1. 設定から、通知アプリの通知の順に進み、対象のアプリをタップ。
  2. そのアプリのすべての通知のオン/オフを切り替えられるトグルが表示されるので、このトグルを使って、通知の不要なアプリをオフにする。

Pixelの場合、通知チャンネル(またはタイプ)のリストが表示されます。

たとえば「時計」アプリなら、アラームやタイマー、ストップウォッチのアラートなどが表示されます。どれかチャンネルを選んでタップして、その通知をオン/オフにしてください。

各アプリが表示できる通知のタイプを設定できる
各アプリが表示できる通知のタイプを設定できます。
Image: Lifehacker

Galaxyの場合

Galaxyの場合、これらの画面を表示させるには、少しだけ手間が増えます。

  1. メインの通知画面から、詳細設定を選び、各アプリの[通知カテゴリ]を管理をオンにする。
  2. アプリのどれかを選ぶと、通知カテゴリの下から、個々のチャンネルを設定する。

各アプリのページでは、通知時に画面にポップアップを表示するか、アプリのアイコンにドットまたはバッジを表示するか(アプリドロワーとホーム画面)を管理できます。また、サウンドとバイブは別扱いにすることも可能。

ロック画面のオプションも調整可能です。

iPhoneユーザーが知らない、私がAndroidを選ぶ4つの理由 | ライフハッカー・ジャパン

iPhoneユーザーが知らない、私がAndroidを選ぶ4つの理由 | ライフハッカー・ジャパン

AndroidでChatGPTとGeminiを最大限に活用する秘訣3選 | ライフハッカー・ジャパン

AndroidでChatGPTとGeminiを最大限に活用する秘訣3選 | ライフハッカー・ジャパン