主役は自然、氷の楽器を奏でる「アイスミュージック」とは

ノーベル賞晩餐会で演奏も、その楽器作りから現在地まで

2021.03.05
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
独自のレーベル「オールアイスレコーズ」を立ち上げたアイスミュージックの先駆者テリエ・イースングセット氏。カナダのバフィン島でレコーディングをしているところ。この日の気温はマイナス42℃。(PHOTOGRAPH BY EMILE HOLBA)
独自のレーベル「オールアイスレコーズ」を立ち上げたアイスミュージックの先駆者テリエ・イースングセット氏。カナダのバフィン島でレコーディングをしているところ。この日の気温はマイナス42℃。(PHOTOGRAPH BY EMILE HOLBA)
[画像のクリックで拡大表示]

 石や木といった自然の素材を使って曲を作っていたテリエ・イースングセット氏にとって、氷への挑戦は自然ななりゆきだった。

 ノルウェーの作曲家でパーカッショニストであるイースングセット氏は、氷から生み出される「アイスミュージック」の先駆者だ。日本ではアパレルブランドのCMに起用されたことがあり、たびたび来日もしているので、見聞きしたことがある人もいるだろう。

 アイスミュージックとは、自然にできた氷を叩いたり、氷から作った楽器を演奏したりして生み出される音楽のこと。楽器の多くは馴染み深い形をしているが、アイスミュージックの場合、主役となるのは自然であり、自然によって生み出される予測できない音は一つや二つではない。楽器の制作も演奏も、完全にはコントロールできないプロセスであり、それこそがこの芸術の魅力を一層高めている。

 アイスミュージックという芸術の形を、イースングセット氏は自身のライフワークだととらえている。

「初めて透明な氷で演奏をしたときに、わたしはその純粋な音が、驚くほどあたたかくてやさしいことに気が付きました。それに比べると、足の下で氷が砕かれる音は非常に冷たいのです」

2020年2月、ハルダンゲル氷河付近のフィンセ村で行われたアイスミュージック・フェスティバル・ノルウェーがクライマックスを迎える。(PHOTOGRAPH BY EMILE HOLBA)
2020年2月、ハルダンゲル氷河付近のフィンセ村で行われたアイスミュージック・フェスティバル・ノルウェーがクライマックスを迎える。(PHOTOGRAPH BY EMILE HOLBA)
[画像のクリックで拡大表示]

 2000年、リレハンメルにある凍った滝の内側で、氏は世界初となるアイスミュージックのコンサートを開催し、6年後には年に一度開催される「アイスミュージック・フェスティバル・ノルウェー」を立ち上げた。この祭典には、氷点下の寒さをものともせずに、音楽を通じて自然との絆を深めるユニークな試みを体験しようという好奇心旺盛な人々が集まってくる(2021年のフェスティバルはパンデミックのため中止となったが、3月14日にコンサートのライブ配信が予定されている)。

 イースングセット氏はこれまでに、2017年のノーベル賞晩餐会での演奏も含めて、アイスミュージックのコンサートを数百回行っているほか、自身のレーベルである「オールアイスレコーズ」で8枚のアルバムを制作している。

次ページ:楽器の制作と演奏の動画

ここから先は、「ナショナル ジオグラフィック日本版」の
会員*のみ、ご利用いただけます。

会員* はログイン

*会員:年間購読、電子版月ぎめ、
 日経読者割引サービスをご利用中の方、ならびにWeb無料会員になります。

おすすめ関連書籍

西洋アンティーク・ボードゲーム

19世紀に愛された遊びの世界

ヨーロッパのボードゲームが花開いた黄金時代。「西洋版すごろく」の豊かな世界をビジュアルにたどる。

定価:2,970円(税込)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加