• HOME
  • 記事
  • 野球
  • なぜ中日の涌井秀章はまさかの初回9失点で“屈辱炎上”したのか…横浜DeNAに研究されて狙われた配球とバッテリーの修正力不足
中日の涌井が初回にまさかの9失点でプロ入り最短KO(資料写真・黒田史夫)
中日の涌井が初回にまさかの9失点でプロ入り最短KO(資料写真・黒田史夫)

なぜ中日の涌井秀章はまさかの初回9失点で“屈辱炎上”したのか…横浜DeNAに研究されて狙われた配球とバッテリーの修正力不足

 中日が1日、本拠地バンテリンドームの横浜DeNA戦に1-12で大敗を喫して4月4日以来、27日ぶりに借金生活に転落した。先発の涌井秀章(37)が1回に8安打を集中されて9失点。1回を投げ切ることができずプロキャリア最短での屈辱KOとなった。投手力を軸に最下位脱出を狙う立浪竜にとってローテーション投手の崩壊は危険信号。勝率5割に留まるのか、ズルズルと借金地獄に陥るのか。中日が5月に正念場を迎えた。

 狙い打たれてわずか8球で4失点

 

「9」…悪夢の数字が1回のスコアボードに刻まれた。
 ここまで2勝0敗で防御率0.77と抜群の安定感を誇っていた涌井がまさかの背信。わずか30球で1回を投げ切ることができずに降板した。もちろんプロ20年目にしての最短KO。初回9失点はバンテリンドームが開業して以来、初めてとなる屈辱だった。反撃も細川の7号ソロによる1点だけに留まり、1-12の大敗。ついに勝率は5割を切り借金生活へ。SNSやネット上のドラ党も黙ってはいられない。当然のように非難や嘆きの声が殺到した。
「あれだけ強かったドラゴンズはどこへ」
「あまりにも酷い負け方」
「今季の野球は終了」
「一体このチームはどうなっていくのだろうか」
「今季は期待できると思ったが自慢の先発ローテが総崩れで元のドラゴンズに戻ってしまった」
 中には「申告敗戦制度があれば」との皮肉の投稿もあった。
 なぜ涌井は記録的な大炎上を喫したのか。
 先頭の桑原に外角低めに投じた初球のストレートをセンター前に弾き返された。ルーキーの度会に代わって「2番・ライト」でスタメン抜擢された蝦名には2球目の外角スライダーを逆方向のライト前へ運ばれた。無死一、二塁とされて佐野には、カウント1-2とストライクを先行させながら、外のシンカーにバットを合わせられた。打球がふらっと上がり、打ち取ったかに見えたが、突っ込んできたセンターの上林のグラブにうまく収まらず、3連打で先取点を与えた。さらに無死一、三塁で、牧に初球の外角低めのシンカーをしっかりとためてレフトスタンドにもっていかれた。典型的な狙い打ち。わずか8球で4失点である。
 立ち上がりの涌井は、腕が振れずボールを置きにいった。球威もキレもなかったが、反応で打った佐野を除くと、すべて配球を読まれて狙い打ちされていた。
 セでタイトル獲得経験のある某評論家はこう分析した。
「桑原と蝦名は、ファーストストライクをストレートでも変化球でも外角低めに集めてくることを読み、センターから逆方向に逆らわず打つことを意識していた。牧は完全に外のシンカーを読んで打ちにいった。涌井の調子もあるだろうが、問題は桑原、蝦名の打撃内容を見て、狙いを察知できなかったバッテリーの適応能力の無さだろう。横浜DeNAは涌井がピンチでは外角中心に変化球でカウントを整えるというバッテリーの傾向を研究して狙ってきた。しかも早打ち。ストライクはいらないし、思い切って内角に見せ球を使うとか、あえて狙い球近くのボールゾーンで誘うとか。駆け引きが必要だった。涌井のコントロールがあれば、それができたはずだが、まったく工夫が見られなかった」

 

関連記事一覧