大迫傑、渡辺康幸の早稲田大学記録を塗り変えた新エース・山口智規の決意「個人では日本選手権入賞、三大駅伝では佐藤君(駒大)の好きにはさせないぞ」

  • 和田悟志●取材・文・写真 text & photo by Wada Satoshi

山口智規は自他ともに認めるエースとして高みを目指す photo by Wada Satoshi山口智規は自他ともに認めるエースとして高みを目指す photo by Wada Satoshiこの記事に関連する写真を見る

 大学駅伝三冠を成し遂げた2010―11年シーズンより駅伝の優勝から遠ざかる早稲田大学。名門復活へ最大のキーマンとなるのが山口智規(3年)だ。これまでは先輩の伊藤大志、石塚陽士(共に4年)と共に早大の三本柱を形成していたが、昨季の終盤から頭ひとつ抜け出し、快進撃を続けている。

 昨年11月の上尾シティハーフマラソンでは、3大会連続オリンピック日本代表となった大迫傑(Nike)が持っていたハーフマラソンの早大記録を更新。大迫が1年時に出した記録ではあったものの、それを30秒以上も上回る1時間01分16秒で走った。

 そして、今年の第100回箱根駅伝では花の2区を任され、初の箱根路ながら区間4位と好走し、8人抜きの活躍を見せた。記録は1時間06分31秒と、29年前に渡辺康幸(現・住友電工陸上競技部監督)が打ち立てた2区の早大記録を17秒上回った。

 臙脂(えんじ)のレジェンドたちの記録を次々と塗り替えているばかりか、今年2月の日本選手権クロスカントリー競走では日本一のタイトルを手にした。そして、世界クロスカントリー選手権で初めて日の丸を付けた。

 臙脂のエースとして躍動する山口に話を聞いた。

【飛躍を遂げた昨シーズン】

――大学2年目の昨シーズンは、1年時から大きな飛躍を遂げました。以前、ジャンプトレーニング(プライオメトリクス=瞬発系のトレーニング)やウエイトトレーニング、メンタルトレーニングなどに取り組まれているとお話ししていましたが、自分のなかでは何が一番大きな要因だと考えていますか。

山口 1年目は、とにかく自信がなくて......。得意な練習はこなせるんですけど、苦手な練習をあまりやりたがっていませんでした。でも、2年目はそこにしっかり向き合うようになりました。週に1回はロングジョグをしっかり入れていますし、夏合宿も、ほかと比べたら少ないんですけど、自分なりに距離をしっかり踏んで、スケジュールやプランをしっかり立てて、目的を持って練習ができるようになりました。

――これだけ好走が続いていますが、箱根駅伝の2区にしても上がいましたし、クロカン日本選手権優勝にしても、同日の大阪マラソンの平林清澄選手(國學院大4年)の初マラソン最高記録での優勝がありました。失礼ながら、そのために、トピックの扱いが小さかったように思います。

山口 箱根は正直、自分の土俵ではないので、開き直って、2区を走る選手のなかで"1500mだったら僕が一番速い"ぐらいの感覚で臨んでいました。平林さんも(同じ2区で)8人抜きで、僕も8人抜きだったのに......とは思いましたが(笑)。

 クロカン日本選手権の時は、大阪マラソンが終わってからスタートだったので、話題は持っていかれるだろうなと思っていましたが、僕も優勝してやろうという気持ちでした。

――ハーフマラソンでは大迫傑選手、箱根駅伝2区では渡辺康幸さんの早大記録を塗り替えました。それについてはどう受け止めているのですか。

山口 すごい記録ではあったんですけど、時代は変わっているので、もう抜かないといけないなと思っていました。なので、その記録を塗り替えたところで、あまりうれしさは感じませんでした。もちろん、すごく光栄なことだと思っています。

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る