ビール新シリーズ第1弾「サッポロ WITH BEER ホワイトエール」6月発売、ビールは“窮屈”ではなく“楽しくて、自由なもの”だと伝える

サッポロビール「サッポロ WITH BEER ホワイトエール」
サッポロビール「サッポロ WITH BEER ホワイトエール」

サッポロビールは「サッポロ WITH BEER ホワイトエール」(350ml、500ml/オープン価格、アルコール分4.5%)を、6月25日から数量限定で発売する。

同社が2024年の事業方針で掲げた日本のビール市場活性化に貢献するための、ビールに関心がなかった人の興味・関心を惹きたてるアプローチの一つとして、若年層と共創するビールプロジェクトから生まれた商品。

開発担当者の新木絵理マーケティング本部ビール&RTD事業部 サッポロブランドグループアシスタントマネージャーに開発の経緯やこれからのビール市場への想いを聞いた。

新木マネージャー
新木マネージャー

――開発経緯について

当社は「黒ラベル」と「ヱビス」に注力することが戦略の中心であるが、新しい市場を開拓し、もっと多くの人にビールの魅力を伝えるため、お客様への新しい提案が必要だと考えた。その中でも今回は、“ビールに距離感を感じている若年層”をターゲットにした企画だ。

当社の調べで、ビールに興味はあるが、“美味しく楽しめていない人”は多いことが分かった。そこで、実際の学生(当社とマーケティングの取り組みを行ってきた大学のゼミ生)や若手社員に声をかけ、商品開発に至った。

開発中、若年層に話を聞くと「ビールは飲めるようになりたいとは思っている」「飲み会の場で自分だけビールを頼まないと少し申し訳なく感じる」「飲めると仲間になれた感じがする」といった声がある一方で、「どうしても飲みにくい」「苦くて美味しくない」などといった声もあり、人に合わせて飲むことはあるが、美味しさに気付けていない人が多いことが分かった。

――商品の特徴、他ブランドとの違い

黒ラベルやヱビスのような既存ブランドは、ビール好きを中心にすでに多くのファンにご愛飲いただいており、ビールブランドとしての提供価値が明確になっている商品。

今回発売する「サッポロ WITH BEER ホワイトエール」は、当社の2024年の事業方針にもあるように、ビールに馴染みがない人、ビールの無関心層を関心層に広げていくことを目的として企画し、生まれた商品。

開発には、全国の若手社員(20代)6名と共に1カ月に2回程度の会議を重ね、開発を進めた。

味わいはフルーティーで柔らかく、若年層でも飲みやすい味わいとなっている。若年層からは「ホップの香りが苦手」「ビールの酒臭さが苦手」という声もあるため、缶を開けて、注いだ瞬間からフルーティーな香りが漂う中味とした。若手社員からも、ホワイトビールタイプのものからビールを練習したという話もあったため、今回の商品にホワイトビールタイプを使用した。

パッケージは、ブルーグレーのような色合いで、当社でも初の色合いとなっている。これも学生にインタビューした中で人気の色合いで、大人っぽく、シンプルで上品なものとなっている。インタビューをする中で、学生からは「可愛すぎるデザイン」や「アニメ感」などは好まず、「ビールはビールであってほしい」「初心者向けは求めていない」といった、若年層の素直な声が聞かれた。

若年層には、“おしゃれで新しいビールが出た”というところから入ってもらい、飲んだら“こんなビールもあるのか”、そして“これがホワイトビールタイプ”ということを認識してもらいたい。フルーティーで飲みやすいビールを選んだら、“ホワイトビールタイプだった”という流れになって貰えることを期待したい。

――これからのビール市場への想い

ビールは「飲まないといけないもの」「飲めた方が得なお酒」という概念から解放し、もっと自由で楽しんでいいもの、ということを伝えたい。また、若年層に人気のロックバンド「Novelbright」とのタイアップやSNS上でのオープンキャンペーン、YouTube広告を利用し、認知拡大を図っていく。

飲用シーンは、「自分へのご褒美の一杯」や「自宅での飲み会の乾杯シーン」に試して貰いたい。缶の裏面には、WITH BEERが伝えたいメッセージを記載。タグラインである「やるじゃん、じぶん。」には、日常の中のちょっとした成長に寄り添いたい、という意味が込められている。

〈酒類飲料日報2024年5月21日付〉

媒体情報

酒類飲料日報

酒類に関する全ての情報が分かる日刊の専門紙

酒類飲料日報

2006年9月に酒販免許が実質自由化されたことはご存知でしょうか。お酒を購入する場所は「酒屋」からスーパーやコンビニに変わりました。いま、売場だけでなくメーカーや卸売業者など酒類業界にも変革の波が一気におしよせています。ビールメーカーはオープンプライスを導入したり、同業他社にM&Aを仕掛けたりと「横並び」と言われた業界構造が音を立てて崩れています。末端小売6兆円という巨大な飲酒市場をめぐってビジネスに勝ち抜くためには日々の新鮮な情報が欠かせません。情報力が企業の業績に直結する時代に、酒類業界のスタンダード紙である酒類飲料日報の購読を是非お奨めいたします。

創刊:
昭和42年(1967年)8月
発行:
昭和42年(1967年)8月
体裁:
A4判 7~11ページ
主な読者:
官庁、団体、酒類メーカー、インポーター、商社、卸、小売、機器・資材関係など
発送:
東京、大阪の主要部は直配(当日朝配達)、その他地域は第3種郵便による配送 *希望によりFAX配信も行います(実費加算)
購読料:
3ヵ月=本体価格24,948円(税込)6ヵ月=本体価格48,708円(税込)1年=本体価格94,208円(税込)