神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
旭区・瀬谷区版 公開:2024年4月11日 エリアトップへ

白根小児童 調べ学習を図鑑に凝縮 地域の職業人と連携

教育

公開:2024年4月11日

  • X
  • LINE
  • hatena
3月22日には児童から藤又さんに大豆ずかんが手渡された
3月22日には児童から藤又さんに大豆ずかんが手渡された

 白根小学校(旭区中白根)3年(現4年生)の1組と2組の児童らはこのほど、大豆とだるまについて調べたことをまとめた「大豆ずかん」と「だるまずかん」を制作した。調べ学習には農家や神社の氏子など、多くの地域住民が携わった。

 大豆ずかんには大豆の生育方法や調理について、だるまずかんにはだるまの作り方や近隣の白根神社でのだるま市について記載されている。どちらの本も「調べたことを全校の人に知ってほしい」という思いで作られ、現在は同校の図書館に置かれている。

大豆を育てて調理

 両クラスでは、授業で大豆について学習し、「実際に育ててみよう」という話になった。昨年7月に種をまき、旭区内の農家・藤又琢さんのアドバイスをもらいながら生育した。

 11月に収穫した大豆は、区内の豆腐屋青木屋の青木栄一代表や、区内在住の「豆腐マイスター」である藤田圭子さんの協力のもと調理。大豆プリンとおからみそができあがった。

 藤又さんは「手間をかければかけるほど美味しい作物ができるということを知ってほしい」と語った。

白根神社のだるま

 両クラスの児童は、だるまについても並行して学習。だるま市が恒例行事の同神社が近くにあることから興味を持ち、総代会の伊藤将文副会長に話を聞いたという。

 学習では、同神社のだるま市が戦争で途絶えてしまったものの、(福)白根学園(保土ヶ谷区)が1993年頃にだるまを作ったことをきっかけに再開したことも発見。同学園も取材した。

 1組担任の得居春菜教諭は「地域はたくさんの人が支えているということを、この活動を通して知ってほしい」と期待を込めた。

だるまずかんの1頁。まめだるまの作り方が記載されている
だるまずかんの1頁。まめだるまの作り方が記載されている

旭区・瀬谷区版のローカルニュース最新6

1965年から続く「横浜市こどもの美術展」で子どもの作品募集

1965年から続く「横浜市こどもの美術展」で子どもの作品募集

7月19〜28日、市民ギャラリーに展示

6月4日

「あぶない刑事」は横浜以外でも撮影 千葉県市原市役所でパネル展

「あぶない刑事」は横浜以外でも撮影 千葉県市原市役所でパネル展

クライマックスシーンのカーチェイスも

6月4日

横浜市瀬谷区でアジサイ巡り

横浜市瀬谷区でアジサイ巡り

6月15日午前9時に三ツ境駅集合

6月3日

横浜高島屋で能登半島地震の被災地を応援するイベント

横浜高島屋で能登半島地震の被災地を応援するイベント

6月5日から11日、石川の工芸品や味覚集合

6月3日

県内のパティシエが腕を競う「ケーキショー神奈川」が横浜市役所で6月5、6日

ベイスターズ 度会選手らの大型ポスターが地下鉄関内駅に

ベイスターズ 度会選手らの大型ポスターが地下鉄関内駅に

市企画で環境啓発、アンケート回答でサインプレゼントも

6月1日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 5月16日0:00更新

  • 5月9日0:00更新

  • 5月2日0:00更新

旭区・瀬谷区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

バックナンバー最新号:2024年6月4日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook