神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
神奈川区版 公開:2024年4月25日 エリアトップへ

開港記念会館 保存改修終え4月再開 歴史的価値を後世に

社会

公開:2024年4月25日

  • X
  • LINE
  • hatena
開港当時を描いたステンドグラスの前に立つ古賀館長
開港当時を描いたステンドグラスの前に立つ古賀館長

 2021年12月から休館していた横浜市開港記念会館が保存改修工事を終え、4月1日に利用を再開した。

指定管理者に神奈川大

 横浜三塔の1つ、「ジャックの塔」の名称で親しまれる同館。4月から市にかわり、(株)神奈川新聞社、学校法人神奈川大学、相鉄企業(株)の3団体で構成される共同事業体「ソーシャルアカデミックマネジメント」が指定管理者として運営を担う。

 開港地横浜を象徴する歴史的建造物でありながら、中区の公会堂としての役割を持つ。会議室や講堂の貸し出し、2カ所にあるステンドグラスや資料コーナーの公開などで市民に長く親しまれてきた。各区にある公会堂の中で、指定管理者制度を導入したのは最後だという。

 古賀敬之館長は「構成する団体の得意分野を生かし、イベントの企画や港など周辺施設との連携、歴史のある場所であることから、学びの場としての役割も果たしていきたい」と話した。

 館の歴史や建築の特色を伝えるガイドボランティア「ジャックサポーターズ」も休館を経て戻ってきた。08年に始まったこの活動のメンバーは現在100人を超える。開館日の午前10時から午後4時まで来館者を案内し、魅力を発信している。

89年には重要文化財に

 同館は横浜の開港50周年を記念して市民から寄付を募り建設、1917年に開館した。

 関東大震災によるドームと内部の焼失や、米軍による接収を経て、接収が解除された翌年の59年に中区公会堂として開館。89年には大正期の代表的建築物として国の重要文化財に指定された。

 休館中は屋根や外壁、内装の保存改修工事が行われた。関東大震災からの再建当時を復元するため、当時の材料や製法を用いたという。

 78年の改修工事以降は手をつけていなかった地下のフロアも改修した。ギャラリー展示や講堂のリハーサル室としての利用などを検討している。

神奈川区版のローカルニュース最新6

横浜高島屋で能登半島地震の被災地を応援するイベント

横浜高島屋で能登半島地震の被災地を応援するイベント

6月5日から11日、石川の工芸品や味覚集合

6月3日

障害者や子ども向けの「歯みがき動画」を配信中

神奈川区役所

障害者や子ども向けの「歯みがき動画」を配信中

6月4日〜10日は「歯と口の健康週間」

6月1日

神奈川大学で「モロッコウィーク」 みなとみらい&横浜キャンパスで

神奈川大学で「モロッコウィーク」 みなとみらい&横浜キャンパスで

6月17日〜22日、食や音楽など参加型イベントも多数

6月1日

県内のパティシエが腕を競う「ケーキショー神奈川」が横浜市役所で6月5、6日

ベイスターズ 度会選手らの大型ポスターが地下鉄関内駅に

ベイスターズ 度会選手らの大型ポスターが地下鉄関内駅に

市企画で環境啓発、アンケート回答でサインプレゼントも

6月1日

水上・水辺の安全を考える会議 みなとみらいで6月7日

水上・水辺の安全を考える会議 みなとみらいで6月7日

作家・小森陽一さんが登壇

5月31日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 5月30日0:00更新

  • 5月16日0:00更新

  • 5月2日0:00更新

神奈川区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

コラム一覧へ

神奈川区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年6月3日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook