神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
中原区版 公開:2024年4月26日 エリアトップへ

国内2例目 多摩川に「モトスマリモ」 河原の石から数年で発生

社会

公開:2024年4月26日

  • X
  • LINE
  • hatena
モトスマリモ(上)は最大5センチ程度。水槽(下)の石から毛が生えるように発生した
モトスマリモ(上)は最大5センチ程度。水槽(下)の石から毛が生えるように発生した

 川崎市内の多摩川で、国内2例目となる「モトスマリモ」が発見された。市内在住の男性が河原から持ち帰った石を水槽に入れたところ、北海道の阿寒湖に生息する「まりも」のようなものが増殖。国立科学博物館に問い合わせた結果、「モトスマリモ」であることが分かった。同博物館の研究チームは情報提供を呼び掛けている。

 「3年前に川から持ち帰った石から、こんなものが育ちました。これはマリモでしょうか」。そんな問い合わせが同博物館に届いたのは今年の元日。「問い合わせフォーム」に、写真と共にメールで送られてきた。送り主は川崎市内の男性で、2021年7月に新しい水槽を立ち上げ、多摩川の河原で底に敷く石を採取。2年後の23年6月には、石の表面に緑の毛がふさふさと生えた状態で、「まりも」のような球体が石からあふれ出るようになった、という。

 同博物館の辻彰洋研究主幹ら研究チームは、その写真から「まりも類」の可能性が高いと判断し、本体の一部を試料として送ってもらった。遺伝子解析の結果、国内で2例目となる「モトスマリモ」だと判定した。

 学名は「アエガグロピロプシス・クラブリゲラ」といい、1867年にスリランカで新種として見つかったもの。暑さに弱く最大30cmまで成長する阿寒湖の「まりも」とは種が異なる「別物」だ。22年秋、山梨県の民家の庭の水槽で見つかった小さな「まりも」状のものを辻さんたちが遺伝子解析の末に特定。本栖湖(山梨県)の二枚貝から発生したとみられることから、辻さんが「モトスマリモ」と命名した。

 詳しい生態はまだわかっておらず、辻さんは主幹する「微細藻類研究室」のHPに阿寒湖の「まりも」との違いなど特徴を記載し情報提供を呼び掛けている。「これは『モトスマリモ』かもと思う場合は、ぜひ問い合わせを」と話している。

中原区版のローカルニュース最新6

文化でつながり後世へ

川崎沖縄県人会100周年

文化でつながり後世へ

6月1日

歩道新設、踏切閉鎖へ

「木月トンネル」

歩道新設、踏切閉鎖へ

6月27日から元住吉駅側

5月31日

Wリーグ選手に技術学ぶ

Wリーグ選手に技術学ぶ

7月26日 バスケ教室

5月31日

成長祝い 撮影会

(株)セレモニア

成長祝い 撮影会

ハーフ成人式、十三詣り

5月31日

50年ぶりに笑顔で再会

「この指とまれ!」

50年ぶりに笑顔で再会

全国から30人が参加

5月31日

男子ソフトテニス、関東へ

市立橘

男子ソフトテニス、関東へ

創部83年目で初の快挙

5月31日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 5月31日0:00更新

  • 5月24日0:00更新

  • 5月17日0:00更新

中原区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

中原区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年6月1日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook