神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
宮前区版 公開:2024年5月3日 エリアトップへ

参加者募集 「風船爆弾」めぐる対談 明大登戸研究所資料館で

社会

公開:2024年5月3日

  • X
  • LINE
  • hatena

 明治大学平和教育登戸研究所資料館(多摩区東三田)は5月25日(土)、同大文学部教授の山田朗館長と、小説家でアーティストの小林エリカさんとの対談「『女の子たち風船爆弾をつくるThe Paper Balloon Bomb Follies』をめぐって」を、同大生田キャンパス中央校舎6階のメディアホールとオンラインで開催する。この日で最終日を迎える第14回企画展「日本が戦争になったとき―軍拡の時代と秘密戦―」の特別イベントだ。

 生田キャンパスの場所に存在した旧日本陸軍登戸研究所は、日中戦争が始まった1937年に「電波兵器」の実験施設として開設され、太平洋戦争での秘密戦のための武器研究・製造機関として終戦まで機能した。

 昨年11月から続く企画展は、日中戦争の数年前から始まった日本の「軍拡路線」を背景に、歴史の中で登戸研究所が果たした役割を概説しつつ、防衛費の増額が続く今の日本の状況を問いかける内容になっている。

 小林さんは、近著『彼女たちの戦争 嵐の中のささやきよ!』の中で、登戸研究所で製造された「風船爆弾」の作業員の存在を紹介し、5月にも風船爆弾をモチーフにした著書を発表する。山田館長は「1930年代と今の日本の状況には重なる部分が多く、『風船爆弾』をテーマにした著作の出現にも、時代の空気を感じる」と語る。

 参加無料。午後1時〜3時。オンライン参加の場合は、表題に「5月25日対談オンライン申込」と記しメール(noborito@mics.meiji.ac.jp)で事前予約が必要。詳細は同資料館【電話】044・934・7993。

宮前区版のローカルニュース最新6

「ごみゼロ」訴え

「ごみゼロ」訴え

鷺沼駅でキャンペーン

6月1日

「安心カード」全戸配布へ

木月一丁目町会

「安心カード」全戸配布へ

震災の教訓生かし

5月31日

夏に「こども防災塾」

川崎市

夏に「こども防災塾」

小学4年〜6年対象

5月31日

文化でつながり後世へ

川崎沖縄県人会100周年

文化でつながり後世へ

5月31日

いざへの備え できる限り

鷺沼町会

いざへの備え できる限り

防災ボトル約1100個

5月31日

タオルで高める防災意識

小台町内会

タオルで高める防災意識

20周年記念に全戸配布

5月31日

あっとほーむデスク

  • 5月31日0:00更新

  • 5月24日0:00更新

  • 4月26日0:00更新

宮前区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

宮前区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年6月1日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook