WRC6連覇の伝説を残した「ランチアの雄」デルタ モータースポーツの活躍で根強いファンを獲得

✎ 1〜 ✎ 27 ✎ 28 ✎ 29 ✎ 30
拡大
縮小
1990年代前半のWRC(世界ラリー選手権)で圧倒的な存在感を見せたデルタHFインテグラーレ(写真:Stellantis)
1990年代前半のWRC(世界ラリー選手権)で圧倒的な存在感を見せたデルタHFインテグラーレ(写真:Stellantis)

人はどのようにクルマが欲しくなるのか。それをブランディングというなら、昔から今にいたるまで有効な手段は、モータースポーツだ。

1990年代を代表する一台が、イタリア・ランチアの「デルタHFインテグラーレ」。実にすてきなクルマだった。

日本だと短く「インテグラーレ」(ホンダのインテグラじゃないですよ)とファンが呼ぶことも多いこのクルマ、ラリーでの大活躍もあり、一部の自動車好きの間では、今も人気が高い。

20~30年以上経った今でも語り継がれるクルマが、続々と自動車メーカーから投入された1990年代。その頃の熱気をつくったクルマたちがそれぞれ生まれた歴史や今に何を残したかの意味を「東洋経済オンライン自動車最前線」の書き手たちが連ねていく。
この記事の画像を見る(23枚)

古くはホンダS500、今ならGRヤリス

レースやラリーでの好成績をクルマの評価(と販売)に結びつけるのは、自動車界の定石だ。

最近の日本でいうと「GRヤリス」。ハイブリッドのラリーマシン「Rally1」は、2023年のWRCにおいて、マニュファクチャラーとドライバー、2つの選手権をトヨタ・ガズーレーシング・ワールドラリーチームにもたらした。

ヤリスをベースにターボ+4WDで武装したGRヤリス(写真:トヨタ自動車)
ヤリスをベースにターボ+4WDで武装したGRヤリス(写真:トヨタ自動車)

1960年代から2020年代にいたるまで、人気が衰えないクルマを見ると、モータースポーツとの結びつきが強いものが多い。日本車だと古いところでは、ホンダ「S500」(1963年)、同「S600」「S800」、日産「スカイラインGT」(1964年)とのちの「GT-R」(1969年)、トヨタ「カローラレビン」と「スピリンタートレノ」(1983年)。

三菱「パジェロ」(1982年)やスバル「インプレッサ」(1992年)の人気も、ラリーでのすぐれた成績と関係している。

次ページ海外にはさらに活躍したクルマが
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT