「電気のGTI」次世代フォルクスワーゲンの本気 ドイツIAAモビリティで聞いたGTIを続ける意味

拡大
縮小
「Volkswagen Group Media Night」でジャーナリストにお披露目されたID.GTI コンセプト(筆者撮影)
「Volkswagen Group Media Night」でジャーナリストにお披露目されたID.GTI コンセプト(筆者撮影)

ドイツ・ミュンヘンで国際モーターショー「IAAモビリティ2023」が、2023年9月5~10日にかけて開催された。大きな特徴は、電気自動車(BEV)一色だったことで、地元ドイツと、中国のメーカーの存在感が際立っていた。

ドイツ勢の中でも大きく気を吐いていたのが、フォルクスワーゲン・グループだ。フォルクスワーゲンを筆頭に、アウディ、ポルシェ、ランボルギーニ、ベントレーなど、日本でも知られる名だたるブランドを傘下に収める。

ヨーロッパではそれ加えて、シュコダ、セアト、クプラといったブランドもあり、現地でデザインと価格設定で人気が高い。特に、セアトから独立したスペイン・バルセロナのクプラは、電気化ととんがったデザインで、一頭地を抜いている感じがある。

この記事の画像を見る(12枚)

「良いデザイン」がユーザーを魅了する

興味深かったのは、フォルクスワーゲン・グループが新たに強く打ち出したプロダクトポリシーだ。

「良いデザインは、私たちのお客様を魅了させるための重要な要素です。より明確化されたデザイン的アイデンティティーは、特徴的な製品を誕生させ、ブランド同士の差別化を強化していきます」

そう述べたのは、フォルクスワーゲン・グループのオリバー・ブルーメCEO。そして、次のように続けた。

「それはエクステリア、インテリア、そしてデジタル体験においても当てはまります。フォルクスワーゲン・グループは“design-driven company”になっていきます」

フォルクスワーゲン・グループのCEOであり、並行してポルシェのCEOも務めるオリバー・ブルーメ氏(筆者撮影)
フォルクスワーゲン・グループのCEOであり、並行してポルシェのCEOも務めるオリバー・ブルーメ氏(筆者撮影)

デザイン・ドリブンとは、デザインをプロダクトの柱に開発することだろうか。ブルーメCEOは、「より明確化されたデザイン原理の狙いとは、各ブランドのデザイン品質を高め、ブランド同士の差別化を強化させることです」とする。

フォルクスワーゲン・グループの各ブランドは今後、デザイン部門とブランドのCEOとのつながりをさらに重視するという。

ブルーメCEOが上記のように述べたのは、IAAモビリティの開催前夜に、ミュンヘン市内でジャーナリストを招いて開かれた「フォルクスワーゲン・グループ・メディアナイト」でのことだ。

次ページアウディやベントレーも手がけたヘッド・オブ・デザイン
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT