定番のオレンジジュースで「休売」が相次ぐ理由 果汁不足と円安直撃、再開メド立たない商品も

拡大
縮小
ブラジル・サンパウロ州の加工用オレンジの産地。昨今は天候不順の影響を受けることが多くなっている(写真:Patricia Monteiro/Bloomberg)

朝食の定番、オレンジジュースが手に入りにくくなっている。

キリンビバレッジは、「トロピカーナ 100% まるごと果実感 オレンジ」(900ミリリットル)を2023年6月から2カ月間休売した。アサヒ飲料も同年12月から「バヤリース オレンジ」(1500ミリリットル)の販売を休止し、再開は2024年春頃を予定している。

販売再開の見通しがついていない商品もある。雪印メグミルクが販売する「ドール」の一部のオレンジジュース商品(450、1000ミリリットル)は、2023年4月から休売が続く。同社の市乳事業部飲料グループで果汁飲料を担当する平谷誠氏は、「本来、販売休止は1年続くようなものではないが、当面は再開のメドが立たない」と話す。

オレンジ果汁の調達難が続く

異例の事態を引き起こしているのは、オレンジ果汁不足と円安だ。

日本はオレンジ果汁輸入量全体のうち、約6割をブラジルに依存する(2022年)。近年、ブラジルで起きた天候不順などにより、オレンジ果汁の輸入量は減少傾向にある。2018年に約7.9万キロリットルだった輸入量は、2021年に約3.4万キロリットル、2022年に約4.4万キロリットルに減少した。

こうして飲料メーカーのオレンジ果汁在庫が徐々に圧迫されていた中、2023年に起きた大規模な不作が致命傷となった。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT