賭博問題、アメリカでの「大谷へのリアルな評価」 LAタイムズ紙は極めて厳しいコラムを掲載

拡大
縮小
大谷翔平
通訳を務めていた水原氏の賭博問題をめぐる大谷選手に対すて現地の人々はどう思っているのか(写真:Seong Joon Cho/Bloomberg)

アメリカ大リーグのロサンゼルス・ドジャースの大谷翔平選手の通訳だった水原一平氏の違法スポーツ賭博に絡む疑惑は、全米のスポーツファンを驚かせた。「心から大谷を信じたい」と多くのファンが声援を送る一方で、「腑に落ちない。意味を成さない」(スポーツジャーナリスト)という冷静な見方も目立つ。

応援したいが「情報が少なすぎる」

アメリカ生まれで福岡県に住む北九州市立大学准教授アン・クレシーニさんは「日本では『大谷を信じる』という声が目立つが、アメリカ人は割と疑念を抱いている。私自身は、大谷は信じられないほどナイーブな人なのだと思うけど」と話す。アメリカメディアを通じて、事件の推移を見守る。

ニューヨークに住む「大の野球ファン」、スーザン・ミヤギ・マコーマックさんは、CBSスポーツチャンネルなどの試合中継グラフィックス・オペレーター。「Nichibei Yakyu: US Tours of Japan, Volume II:1960-2019」の共著者で、日米野球界の違いにも詳しい。

「心の底から、大谷を応援したい。礼儀正しく、思いやりがあって、球界トップのスーパースターだから。でも頭の中では、『彼が絶対にギャンブルをしなかったと言えるのだろうか』『大谷は声明で、被害の総額などについて答えなかった』など、情報が少なすぎることも理解している」とマコーマックさん。

当局の捜査の結果、大谷氏が違法賭博に関わっていたことが判明し、身柄を拘束されるようなことがあった場合、「アメリカだけでなく日本の野球界にとって、恐ろしいことになる」と話す。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT