親の介護に「自分のお金を使う人」待ち受ける事態 「誰のための費用か」をよく考えないと後悔する

拡大
縮小
はじめての介護はわからないことだらけ。まず考えるべきこと、優先すべきことは何なのか……(まんが:上田 惣子)
団塊の世代が後期高齢者となり、国民の4人に1人が75歳以上になる「2025年」が近づいてきている。しかし、多くの人が、実際に親が倒れるなどして当事者になるまで介護の対策をしていないのが実情だ。
実際、親が突然倒れ、巻き込まれるように介護に突入する人が多いが、その場合は選択肢が大きく狭まってしまい、離職せざるをえないこともある。
生活はどのくらい変わるのか? 実家が遠い場合は、どうしたらいいのか? お金はどのくらいかかるのか? そんな素朴な疑問を解決し、ざっくりと介護にまつわる流れや知識を理解できる『マンガでわかる介護入門』より、一部抜粋して紹介する。

介護っていったいいくら必要なの?

(まんが:上田 惣子)
次ページ「介護」といってもいろんなパターンがある
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT