• TSRデータインサイト

2023年度の「円安」関連倒産 56件に 前年度の1.5倍増、負債は2,000億円超

2023年度の 「円安」関連倒産(3月29日現在) 


 2023年度の「円安」関連倒産は56件(前年比55.5%増)で、前年度(36件)の1.5倍に増加した。3月は2023年度で2番目の8件発生し、円安が物価高などを招き、資金繰りに大きな影響を及ぼしている。 
 負債総額は2,009億4,900万円(前年比554.2%増)と大幅に膨らんだ。これは2023年5月にFCNT(株)(神奈川県)と関連2社が合計1,775億円を抱えて民事再生法を申請し、押し上げた。
 3月11日の円ドル相場は1ドル=146円54銭で推移していたが、3月19日に日本銀行がマイナス金利解除を発表すると、東京外国為替市場は1ドル=151円台へ円安が加速した。このため、当面は経営体力がぜい弱な中小・零細企業への影響が懸念される。

 2023年度の「円安」関連倒産は、卸売業が26件(前年比62.5%増)と4割を占めた。このほか、小売業12件(同71.4%増)、製造業11件(同83.3%増)と続き、主要産業で影響が続いている。
 円安は、内需型産業では海外からの輸入商材の仕入コストアップにつながる一方で、輸出産業の好業績に寄与している。内需型産業は価格転嫁が進まない場合、物価高が直撃し、資金負担を増すことになる。このため、コロナ禍からの業績回復が遅れた企業を中心に、円安の影響が倒産を押し上げる下地ができつつある。

円安関連倒産月次推移

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

「早期・希望退職募集」は 27社、対象は 4,474人に 黒字企業の事業再編で増加、年齢制限ない募集も

上場企業の人員削減が加速してきた。2024年5月16日までに、「早期・希望退職募集」が判明した上場企業は27社(前年同時期20社)で、対象は4,474人(同1,314人)に達した。すでに、2023年(3,161人)の年間実績を超えており、年間1万人超のペースをたどっている。

2

  • TSRデータインサイト

2023年の「個人情報漏えい・紛失事故」が年間最多 件数175件、流出・紛失情報も最多の4,090万人分

2023年に上場企業とその子会社が公表した個人情報の漏えい・紛失事故は、175件(前年比6.0%増)だった。漏えいした個人情報は前年(592万7,057人分)の約7倍の4,090万8,718人分(同590.2%増)と大幅に増えた。社数は147社で、前年から3社減少し、過去2番目だった。

3

  • TSRデータインサイト

約束手形の決済期限を60日以内に短縮へ 支払いはマイナス影響 約4割、回収では 5割超がプラス影響

これまで120日だった約束手形の決済期限を、60日に短縮する方向で下請法の指導基準が見直される。約60年続く商慣習の変更は、中小企業の資金繰りに大きな転換を迫る。 4月1~8日に企業アンケートを実施し、手形・電子記録債権(でんさい)のサイト短縮の影響を調査した。

4

  • TSRデータインサイト

2023年度の「不適切会計」開示は58社・62件 3年連続で増加、業種別ではサービス業が最多

2023年度に「不適切な会計・経理」を開示した上場企業は、58社(前年度比5.4%増)、件数は62件(同10.7%増)で、3年連続で社数、件数が前年を上回った。 2008年度に集計を開始以降、2019年度の74社、78件をピークに2020年度は48社、50件まで減少したが緩やかながら3年連続で増勢に転じている

5

  • TSRデータインサイト

【破綻の構図】テックコーポレーションと不自然な割引手形

環境関連機器を開発していた(株)テックコーポレーションが3月18日、広島地裁から破産開始決定を受けた。 直近の決算書(2023年7月期)では負債総額は32億8,741万円だが、破産申立書では約6倍の191億円に膨らむ。 突然の破産の真相を東京商工リサーチが追った。

TOPへ