テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.10.26

日常の車のトラブル…最も多いものは?

 まだコロナ禍ではありますが、規制が緩和されたりと世の中は少しずつ平常にもどりつつあるようです。これを機にお出かけを計画している人も多いのではないでしょうか。近場にいくならやはり車が便利。また車なら自由に動けるメリットもあります。ただしさまざまなトラブルがつきまとうのも事実です。というわけで、今回は車のトラブルで多いものと、防止策について確認しておきましょう。

JAF出動理由1位は「過放電バッテリー」

 JAFの「ロードサービス救援データ(2019年度:年間)」によると、2019年度の救援件数は一般道路で2,097,636件、高速道路では69,311件、合わせて2,166,947件です(うち二輪車は69,864件)。日常的にかなりのトラブルが起こっていることがわかります。ではどういったトラブルが多いのでしょうか。実際の救援理由を4輪車に絞って、多い順に見てみましょう。

 一般道路・高速道路合計での救援理由別トップ10は以下のとおり。左から、順位、故障内容、件数、構成比です。

1位 過放電バッテリー 693,234件 33.06%
2位 タイヤのパンク、バースト、エアー圧不足 402,739件 19.20%
3位 キー閉じ込み 150,106件 7.16%
4位 落輪・落込 137,735件 6.57%
5位 破損/劣化バッテリー 127,499件 6.08%
6位 事故 84,368件 4.02%
7位 燃料切れ 53,686件 2.56%
8位 発電機/充電回路 38,951件 1.86%
9位 スタータモータ 27,032件 1.29%
10位 ハンドルロック・キー作動機構 24,569件 1.17%
以上合計 1,739,919件 82.97%
上記以外 357,164件 17.03%

 1位は過放電バッテリー。駐車した際、ヘッドライドをつけっぱなしにしていたり、エアコンをつけたままにしていたりすると起こります。また半ドアでルームランプがつけっぱなしになっていても40時間ほどでバッテリーは上がるそうです。5位の破損/劣化バッテリーと合わせると、バッテリー関係の問題が4割近くを占めています。また最近はカーナビやドライブレコーダーなどの電装部品も多く、バッテリーの消費がおおきくなっていることも問題の一つとしてあるようです。

 2位のタイヤのパンク、バースト、エアー圧不足は、ここ数年増加しています。特に高速道路では救援依頼理由トップ。JAFによる2017年のアンケートでは、36%のユーザーが自分の車の指定空気圧を知らず、月1回の空気圧チェックを行っているひとも14%程度にとどまっています。以前は給油の際、店員が空気圧チェックを行う場面もおおかったのですが、セルフ式ガソリンスタンドが一般化したことにより、問題が起こりやすくなっていることが理由としてあげられるようです。

月に1度チェックしよう

 バッテリーの寿命は一般的に2年から3年と言われています。また、ほとんど乗らないでいてもバッテリーは劣化していきます。エンジンの掛かりが悪くなったり、ライトが暗くなったり、パワーウィンドウの開閉が遅いといった状況があればバッテリーが劣化している可能性があります。思い当たる節があれば、メンテナンスやバッテリー交換した方がいいかもしれません。

 また、タイヤの空気はどのような車でも少しずつ抜けていきます。空気圧が低いとハンドルを取られたりするだけでなく、燃費が悪くなったり、タイヤの偏磨耗やパンクの原因となります。ガソリンスタンドの空気充填機はセルフ式でも自由に使えたり、希望すれば点検してもらえたりする場合も多いです。適正な空気圧は運転席のドアを開けたところなどに表示されています。給油の際など、空気圧は定期的にチェックするようにしましょう。

 JAFによると、タイヤやバッテリーの他にも、ウィンドウウォッシャー液の量や噴射状態、エンジンオイルの漏れや汚れ具合、冷却水の量といったポイントについて、月に1度を目安に確認することが推奨されています。

バッテリーが上がってしまったら「ジャンピングスタート」を行う

 では、エンジンがかからなくなってしまったらどうすればいいのでしょうか。まず問題を判別します。エンジンをかけるときに動く「セルモーター」が動く場合は、ガス欠など別の問題。またセルモーターが動かず、ライトやエアコンといった電装品は動くということであれば、セルモーター自体に問題があります。セルモーターが回らず、電装品も作動しない場合、バッテリーが上がっていると考えられます。バッテリーが上がってしまったら、他の車から電気を分けてもらってエンジンを始動させる「ジャンピングスタート」を行います。自分で行える自信がない場合、またブースターケーブルが手元にない場合、業者に救援要請しましょう。 

 「ジャンピングスタート」はケーブルをつなぐ順序や位置を間違えると過剰な電流が流れることがあります。感電やショートのリスクがあるので、正確な情報をしっかり確認して作業しましょう。もし、ジャンピングスタートでもエンジンがかからない場合は、バッテリー交換が必要です。焦らず業者を呼びましょう。また、一度バッテリー上がりを起こしたバッテリーは大きなダメージを受けています。また、そもそもバッテリーが上がる原因が他にある可能性もあります。「ジャンピングスタート」はあくまで応急処置です。なるべく早めに整備工場で点検を受けましょう。

<参考サイト>
・ロードサービス救援データ│JAF
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/library/road-service-report
・クルマ何でも質問箱│JAF
http://qa.jaf.or.jp/trouble/handling
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

お金より大事なもの…Yコンビネーターとの幸運な出会い

お金より大事なもの…Yコンビネーターとの幸運な出会い

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(3)Yコンビネーターとは何か

AI時代の寵児となったサム・アルトマン。その起業家人生を語る上で、Yコンビネーターとの出会いは欠かせない。前例の少ない先駆的な分野に打って出る起業家にとって、ノウハウやアドバイスを得られる場は貴重だが、サム・アルト...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/05/03
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
2

モンテスキューとルソー…二人の思想家の共通の敵とは?

モンテスキューとルソー…二人の思想家の共通の敵とは?

政治思想史の古典『法の精神』と『社会契約論』を学ぶ(1)二人の思想家

18世紀フランスの最も重要な思想家は、モンテスキューとルソーである。この二人は、前者が自由主義思想を確立し、後者が民主主義思想を発展させた点や、経済に対する考え方などに関して相違点を持つが、専制に対する手厳しい批...
収録日:2020/08/17
追加日:2020/09/19
川出良枝
東京大学大学院法学政治学研究科教授
3

「憲法9条に自衛隊を書き込む」という改憲案は「姑息」

「憲法9条に自衛隊を書き込む」という改憲案は「姑息」

ポスト国連と憲法9条・安保(4)自衛隊と憲法改正の問題

憲法によって交戦権を放棄している日本は、「専守防衛」に特化した自衛隊をこれまで組織してきた。しかし、現実的に国際的な危機が高まる中で、有事の際に日本は対応できるのだろうか。さらに、やみくもに改憲に反対するなど、...
収録日:2023/11/01
追加日:2024/01/16
橋爪大三郎
社会学者
4

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

編集部ラジオ2024:4月24日(水)

ChatGPTを開発したことで一躍有名となったOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの発展によって社会は大きく、急速に変化しており、その中心的な人物こそが彼であるといっても過言ではありません。

そんなアルトマンが...
収録日:2024/04/15
追加日:2024/04/24
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
5

幸運と不運はあざなえる縄のごとし…非行少年の運と実力

幸運と不運はあざなえる縄のごとし…非行少年の運と実力

運と歴史~人は運で決まるか(3)幸運と開運

「幸運」と似た言葉に「開運」があるが、この二つは歴史的にみると少し違うと山内氏は語る。かつて或る国に非行少年だったが運にめぐまれて宰相に上り詰めた男がいたが、彼は本当に幸運だったのか。そもそも幸運とは何か。また...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/05/02
山内昌之
東京大学名誉教授