テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.06.12

「再婚」するためにやるべきこととは

 バツイチ……一昔前に比べたらイメージの持たれ方もだいぶ変わってきています。考えようによっては、離婚という選択は心の通わなくなった相手との生活をだらだら続けるよりも前向きに人生に向き合っているとも言えるのではないでしょうか。

 とはいえ、離婚した方が必ずしもひとりの人生を望んでいるというわけでもないでしょう。もう1度新たなパートナーと、今度こそ幸せな生活を送りたい……でも再婚活動はどうしてもハードルが高く感じられ尻込みしてしまう方も少なくないと思えます。今回はそんな「再婚活」をリポートします。

再婚活に有効な「3ないスタンス」

 初婚の時には「あんな家庭、こんな暮らし」愛と理想をパワーに婚姻を進めがちですが、再婚活のパートナー探しは「3ないスタンス」をお勧めします。

 1つ目に、「焦らない」。好みのタイプだから、寂しいから、などと勢いで再婚すると2度目の離婚に陥る可能性があるのは否めません。相手の言動に不信感を抱いたとき、この人を逃したら後がないかもしれないから、などと見て見ぬふりをしない冷静さを心がけましょう。

 また、つい前のめりになり過ぎてガッついていると周りがひいてしまうのもよくある話。前向き、かつ落ち着いて臨みたいものです。

 2つ目に、「ためらわない」。この人と新しい生活ができるだろうかと話し合う場面では、遠慮なく訊くべきところは訊く、主張するところは主張し、譲れるところは譲る……当たり前のように思えるかも知れませんが、ここをナアナアにしているとまた苦い思いをすることになりかねません。

 家計はどう管理していくのか、子供が欲しいか、共働きかどちらかが家に入るのかなど基本的なことから、宗教観、政党の支持など思想信条についてや、借金の有無など一歩踏み込んだことを確認する勇気も必要です。

 3つ目には、やはり「求め過ぎない」こと。あれも欲しいこれも譲れないと条件を積み上げていったらいつまでも再婚パートナー候補は見つかりません。自分を安く見積もるべきではありませんが、絶対に譲れない条件はなんなのかを吟味した上で相手を探しましょう。

自分の結婚観と離婚の原因を吟味する

 婚活で大事になってくるのは自分自身の結婚観、求めるライフスタイルの再確認です。

 その上で再婚活の場合に避けて通れないのが、前回の結婚は何故うまくいかなかったのかの分析でしょう。もうあんな日々のことを顧みたくなんてない……そう思う方もいるかもしれませんが、失敗からこそ学べることは多々あるはず。どうして離婚に至ったのか、冷静に振り返ってみましょう。いつか新たなパートナーとなる人に、前の結婚について話すときも来るでしょう。その際にきちんと説明できるようにしておくためにも、離婚の分析は無駄にはなりません。

恋愛スイッチをONにして交友関係をひろげる

 初婚であれ再婚であれ、結婚を希望するとやはり《出会い》が必要になってきます。良い人がいたら……と、棚からぼた餅的な期待をしていても時間だけが過ぎていくのが世の常、やはり積極的に交友関係を広げていくことが求められます。周囲の人に「新しいパートナーを探している」とスタンスを明確にしておくほか、マッチングアプリや結婚相談所の利用も視野に入れましょう。何よりも年齢や離婚歴を言い訳にせず、自分の中の恋愛スイッチを再びONにしておくことが大切です。

 また、義実家の価値観や家族観にまいらされたことが離婚の一因になっている方も居られるのではないでしょうか。彼・彼女とはやっていけそうだけど、その両親とはどうだろう……失敗を繰り返さないためにも前もってお互いに親族と交流をもっておくことは未来予想図を描くチャンスです。どのような人柄か、信頼関係を持てるか見定めるためにも、膝を突き合わせる機会を逃さないことお勧めします。

手に入れた「ひとりの時間」で自分磨きを

 新しい出会いを求める以上、自分自身のメンテナンスを怠らないことも大切ですよね。手に入ったフリーな時間は有効活用したいところです。身だしなみはもちろん、健康的で清潔感のあるスタイルの維持を心がけましょう。

 また、少なくとも自活できるだけの経済力があることも再婚活の席につくポイントです。不況の続くこのご時世、経済的依存を求めていると思われてしまうとやはり敬遠されてしまいます。

 前の結婚の失敗はパートナーを見た目や経済力で好きになってしまったから、あるいはそこを好きになられた相手と一緒になったから……と、二の足を踏む方もあるかもしれませんが、洗練された見た目、地に足のついた経済力はやはり魅力です。過去の苦い経験を糧に成長するつもりで、己を磨いて新しい出会いに臨んでみてください。

 スタッフの友人にも、バツイチ同士の再婚カップルが居ます。ビリヤードという共通の趣味をきっかけに知り合い新しい人生を歩み始めました。一緒に食卓を囲む人がいることの有り難さをしみじみと話してくれたのが印象に残っています。

 人生で肝心なのは失敗しないことより、失敗した時にどうリカバリーするか……自信を持って新しい出会いの扉を叩くヒントになれば幸いです。

<参考サイト>
「40代だけど再婚したい!婚活のコツはある?」│NOZZE
nozze.com/enquete/1048/
「再婚したい!と思ったら最初にやっておくべき5つの事」│まりおねっと
https://marihonnete.com/kokorogamae/saikonsitai-5point.html

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜカレーにジャガイモ?日本の融通無碍さと得意・不得意

なぜカレーにジャガイモ?日本の融通無碍さと得意・不得意

山上憶良「好去好来の歌」を読む(3)神と仏の棲み分けと「和魂漢才」

山上憶良は、遣唐使の旅立ちに送る歌の中で神と仏の棲み分けを示していた。神仏が時に一つになり、時に分かれ、棲み分けてきた融通無碍さは、日本が島国だから生まれた方法である。菅原道真は、受容したものを工夫して使うこと...
収録日:2024/04/02
追加日:2024/06/02
上野誠
國學院大學文学部日本文学科 教授(特別専任)
2

地熱、洋上、潮汐…地理的特性を生かした発電方法の可能性

地熱、洋上、潮汐…地理的特性を生かした発電方法の可能性

日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(8)グローバル連携と洋上、地熱

世界的な課題であるエネルギー問題を解決するため、日本国内でサステナブルな電力を無駄なく運用するというローカル的な考え方とともに、グローバルに世界連携をつくるということを考える必要がある。そこで今回の講義では、光...
収録日:2024/02/07
追加日:2024/06/01
岡本浩
東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者
3

明智光秀はなぜ「本能寺の変」を起こしたか…謀反の諸説

明智光秀はなぜ「本能寺の変」を起こしたか…謀反の諸説

明智光秀の真実(4)「本能寺の変」の謎

「本能寺の変」の謎には、いくつもの仮説がある。古くから囁かれるのが「怨恨説」と「天下取りの野望説」であり、一時は「黒幕説」が盛んだったが、直近では「四国問題説」が浮上している。複合的な要因の核として、「織田信長...
収録日:2019/11/22
追加日:2020/01/14
小和田哲男
静岡大学名誉教授
4

熱しやすく冷めやすい日本の国民性、一番の元凶はメディア

熱しやすく冷めやすい日本の国民性、一番の元凶はメディア

ポスト冷戦の終焉と日本政治(7)日本の政治制度、今こそ改革すべし

日本の政治は改革する余地がたくさんあるのに、どんな小さな改革も諦めてしまう。日本の国民性とも関係があるが、そこは政策の議論よりも政局をより多く報じてきたメディアの責任が大きいと中西氏は言う。激変する世界に対応す...
収録日:2023/05/24
追加日:2023/08/08
中西輝政
京都大学名誉教授
5

なぜ“Open”なのか?非営利団体「OpenAI」設立の真相

なぜ“Open”なのか?非営利団体「OpenAI」設立の真相

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(7)OpenAI設立の経緯

ChatGPTの開発、普及によって、AI産業を牽引する企業となった「OpenAI」。その設立には、イーロン・マスク、ピーター・ティール、リード・ホフマンといった「ペイパルマフィア」と呼ばれる人たちが関わっていた。しかし、その後...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/05/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト