テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.06.01

なぜトヨタ車ばかりが売れるのか?

 トヨタのクルマには特徴がないとか、カッコ悪いなどといわれたのは、いまや昔の話である。2020年度の車名別新車販売ランキングの乗用車ベスト10は、1位「ヤリス」、2位「ライズ」、3位「カローラ」、4位「アルファード」、5位「ルーミー」と、上位5位をトヨタ車が占め、ようやく6位にホンダ「フィット」が入った。トヨタの登録車の市場シェアは50%を超えた。トヨタのクルマがダサいと思っているのはオジサンたちで、若い人たちはトヨタのクルマをカッコいいと思っているのだ。

 では、なぜトヨタ車ばかりが売れるのか。

 ズバリ、2009年6月、豊田章男氏が社長に就任し、以来、「もっといいクルマをつくろうよ」と社内にいい続けてきたからにほかならない。トヨタのクルマはそれ以降、大きく変わった。

 豊田氏は、TNGA(トヨタ・ニュー・グローバル・アーキテクチャー)といわれる設計思想の改革に着手した。クルマを骨格から変え、例えばフォルクスワーゲン車に比べて高かった車高と重心を5センチも下げた。結果、走る、曲がる、止まるの基本性能、走行安定性が大幅に向上。デザインの自由度も増した。特徴あるフロントグリルなどを投入し、無難だが印象に残らないといわれたトヨタ車の“顔”に個性を加えていった。

 トヨタのクルマが売れる理由は、ほかにもある。豊田氏は社長就任前から、トヨタのトップガンだった故・成瀬弘氏からドライビングスキルや車を評価する技術を学び、2013年以降、トヨタのマスタードライバーを務めている。自らを「最終センサー」と呼び、トヨタの全車種の責任者としてデザインや乗り心地をチェックする。

 その感性、感覚を磨くため、いまも“モリゾウ”の名前で、現役ドライバーとしてステアリングを握っている。“モリゾウ”には、若い自動車ファンから圧倒的支持が寄せられている。

 実際、近年のトヨタ車の評価は、海外でも高まっている。2020年のトヨタを象徴する車といえば、「ヤリス」である。2月に「ヴィッツ」を刷新するかたちで「ヤリス」が発売され、冒頭、触れたように2020年度新車ランキングで首位を獲得した。8月にはコンパクトSUVの「ヤリスクロス」、翌9月には豊田氏が「トヨタのスポーツカーを取り戻したい」という思いをかけた「GRヤリス」と、そのラインナップを充実させてきた。2021年3月、「トヨタ ヤリス」は欧州のカーオブザイヤーに選ばれた。

 環境対応や先進技術のアピールも、“モリゾウ”ならではだ。同5月21~23日、富士スピードウェイで開かれた24時間耐久レースには、豊田氏が参戦ドライバーの1人として、開発中の水素エンジンを搭載した「カローラ スポーツ」で出場した。水素エンジン車によるレース出場は、世界初だ。

「水素というと爆発のイメージを持たれていますので、安全を証明するためにも私がドライバーとして参加します」と、豊田氏は語っている。

 自動車メーカーの社長のクルマ好きは、当たり前のことのようにも思われるが、ここまでクルマに心酔する社長は、世界の自動車メーカーを見渡してもほかにいない。完全にトヨタのイメージを一新した。

 豊田氏が社長に就任して12年が経過した。豊田氏はいまも、「もっといいクルマをつくろうよ」といい続けている。そのブレない経営の意志が、トヨタのクルマを完全に変えたといっていい。トヨタのクルマが売れ続けるのは、トップの強いリーダーシップがあるからだ。

文=片山修
片山 修(ジャーナリスト)
愛知県名古屋市生まれ。経済、経営など幅広いテーマを手掛けるジャーナリスト。鋭い着眼点と柔軟な発想力が持ち味。長年の取材経験に裏打ちされた企業論、組織論、人事論には定評がある。著書に、『豊田章男』(東洋経済新報社)、『本田宗一郎と「昭和の男」たち』(文春新書)など多数。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと

戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
2

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gとローカル5G(1)5G推進の背景

第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
中尾彰宏
東京大学大学院情報学環 教授
3

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える

政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
4

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着

2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~

近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21
阿久津聡
一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻教授