テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.11.13

かゆみが「がんの予兆?」こんなかゆみには注意

 かゆみには、虫刺されやじんましんなどの「皮膚の異常によるもの」のほかに、「皮膚掻痒症(ひふそうようしょう)」といって「皮膚に目立った異常がないのにかゆいもの」があることを、みなさん知っていますか。

 たとえば、秋から冬にかけての乾燥した季節にかゆみが出て、梅雨の時期に自然に止まるかゆみは、「乾皮症」という乾燥が原因の症状で、皮膚掻痒症のひとつです。ただし、ひとくちに乾燥のかゆみといっても、内臓疾患から起こるものもあるので、皮膚に目立った異常がないのにかゆみがあるときは、注意が必要です。

かゆみは体の異常を知らせる警告

 かゆみについて、順天堂大学の名誉教授で同大学院医学研究科皮膚科学特任教授の髙森建二先生はこう説明しています。

 “痛みは、体のどこかに炎症があり、それが拡大しないように体の方からわれわれに早く治療するよう警告するために存在すると考えられています。痛みの刺激があると、私たちはそれから逃れようと、逃避反応を引き起こします。これに対して、かゆみがなぜ存在するのかということは、まだ分かっていません。しかし、私はかゆみもやはり痛みと同じように、体の異常を知らせるマーカー(警告反応)であると考えています”

 「なぜ、かゆみが存在するのか」について、いまだ解明されていないという事実には驚きますが、かゆみが体の中からの何かしらのサインであることは、だれもが自分の体を通して理解できることではないでしょうか。

 髙森建二先生によると、じつは先に挙げた「皮膚掻痒症」は内臓の異常によっても起こるとのこと。たとえば、腎臓や肝臓に疾患がある人などです。腎不全で透析をおこなっている患者さんの中で80~90パーセントの人がかゆみを伴い、その中の10~20パーセントの人は夜も眠れないような激しいかゆみを経験しているそうです。

 同じようなかゆみは肝疾患でも出ており、肝硬変の人にはいろいろな病気の中で一番強いかゆみが起こるといわれています。

 現在、かゆみがある場合に飲むのは抗ヒスタミン薬で、大部分のかゆみを抑えてくれますが、こういった内臓の異常から起こるかゆみには効かないとのこと。ちなみに、がんやHIV感染症を患っている場合にも、かゆみが出るそうです。

「たかが、かゆみ」と軽く見ず、原因を突き止める

 薬といえば、皮膚掻痒症の原因には他の薬が関係していることがあるという点にも注目したいところです。髙森建二氏はこう言っています。

 “高齢者になってくると、いろいろな薬を飲んでいて、10種類ぐらい服用する方はざらにいます。そうすると、そのいずれかがかゆみを起こす場合もあります。湿疹反応がないのにかゆみがある場合には、現在内服している薬についても調べる必要があるということです。飲み薬をひとつずつ減らしていって、かゆみが止まるかどうかを調べてみる必要があります”

 さらに、食物の中にもかゆみを起こす物質があり、そういったものを食べすぎて、かゆみが起こることもあるそうです。

 かゆみの原因はこのように多岐にわたり、原因を突き止めるのは簡単ではありません。しかし、かゆみは体の中の異常を警告するサイン。心当たりのある人は「たかが、かゆみ」と見過ごさず、皮膚科や内科で一度検査してみてはいかがでしょう。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「世界最大のモテ男にして勇気のある人間」の成功の秘訣

「世界最大のモテ男にして勇気のある人間」の成功の秘訣

運と歴史~人は運で決まるか(7)西洋史で最も運を引き寄せた男

西洋史で最も運を引き寄せた男について紹介する今回。その人物は勇気も知性も兼ね備え、女性にも人気があり、世界有数の帝国をつくりあげた。しかし彼は、本当に「運」のみでそれらを成し遂げたのか。その内実に迫る。(2024年3...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/05/30
山内昌之
東京大学名誉教授
2

防衛費を拡大した日本だが…自力安保への課題と厳しい現実

防衛費を拡大した日本だが…自力安保への課題と厳しい現実

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(9)日本の防衛力と自力安保への転換

世界が多様化と多極化で混沌とする中、日本の安全保障政策はより高度に強力なものにする必要があり、自力で安全保障をするという「自力安保」への転換が求められている。しかし、それを実現するにはさまざまなハードとソフトの...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/05/29
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
3

日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは

日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは

日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層

日本経済はこの20~30年行き詰まりの状態にある。理由としては、会社の多角化によって生まれた各事業部の規模が小さすぎることが挙げられる。また、「技術があればいい」というマーケット軽視の姿勢も理由の一つだ。日本と業態...
収録日:2020/10/28
追加日:2020/12/27
西山圭太
東京大学未来ビジョン研究センター客員教授
4

誰もが陥る「認知バイアス」とは何か

誰もが陥る「認知バイアス」とは何か

認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門

人間の営みを支えているのは高度な認知機能だが、複雑な社会行動を司るその認知機能は同時に多くの偏り(バイアス)を含んでいる。誰もが陥るその「認知バイアス」には、いったいどのような危うさ、あるいは可能性が秘められて...
収録日:2022/05/26
追加日:2022/10/11
鈴木宏昭
元青山学院大学 教育人間科学部教育学科 教授
5

ヒトラーに影響を与えた地政学の父・ラッツェル「生存圏」

ヒトラーに影響を与えた地政学の父・ラッツェル「生存圏」

地政学入門 歴史と理論編(5)地政学理論の先駆者たち

地政学の理論は、歴史的な事象の読み解きを可能にするだけでなく、同時代的な軍事的動向にも影響を与えていた。今回はその先駆的な提唱者として、アルフレッド・マハン、フリードリッヒ・ラッツェル、ハルフォード・マッキンダ...
収録日:2024/03/27
追加日:2024/05/28
小原雅博
東京大学名誉教授