太陽

第25周期で最大のX8.7太陽フレアが発生

2024年5月15日1時51分(日本時、以下同じ)をピークとする強力な太陽フレアが発生しました。画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の太陽観測衛星SDOが複数...
宇宙開発

水星探査機ベピコロンボに不具合が発生

日欧共同の水星探査計画ベピコロンボで不具合が発生したとESA(ヨーロッパ宇宙機関)が公表しました。スラスターがフルパワーで動作しない問題が発生しているとのことです。
彗星

ロゼッタ探査機がとらえたチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星(2016年5月15日撮影)

この画像に映っているのは、チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星の核です。ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の彗星探査機ロゼッタが、2016年5月15日に撮影しました。チュリ...
木星

ジュノー探査機がとらえた木星と小衛星アマルテア

この画像には、NASA(アメリカ航空宇宙局)の木星探査機ジュノーがとらえた木星が映っています。2024年3月7日、ジュノー探査機が59回目の木星フライバイを行っ...
宇宙開発

新型有人宇宙船スターライナーの打ち上げ 日本時間22日以降に

NASA(アメリカ航空宇宙局)、ボーイング社、ユナイテッド・ローンチ・アライアンス(ULA)社のチームは、ボーイング社の新型有人宇宙船「スターライナー(CST-...
銀河宇宙

入り乱れた塵が特徴的なレンズ状銀河NGC 4753 ハッブル望遠鏡が撮影

この画像に映っているのは、ハッブル宇宙望遠鏡がとらえたレンズ状銀河NGC 4753です。レンズ状銀河は、渦巻銀河と楕円銀河の中間のタイプの銀河です。 画像はNG...
恒星質量ブラックホール

ブラックホールはどんなふうに見える? 周囲の降着円盤をNASAが可視化

この画像は、降着円盤をともなったブラックホールがどのように見えるのかを、NASA(アメリカ航空宇宙局)がシミュレートして可視化した映像の一部です。 たとえば連星...
太陽

太陽で頻発した最強Xクラスの太陽フレア

2024年5月8日以降、太陽面のとある一画で太陽フレアが頻発。その影響で地球で低緯度オーロラが出現したことも話題になりました。8日から12日にかけて、最大規模の...
地球

国際宇宙ステーションからとらえた地球 4Kタイムラプス映像(2024年4月24日撮影)

この地球画像はISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたもので、下で紹介する動画の一部です(動画はトリミングしています)。2024年4月24日19時03分29...
銀河宇宙

ハッブル望遠鏡がとらえた、おとめ座のセイファート銀河NGC 4951

この画像に映っているのは、ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた渦巻銀河NGC 4951です。NGC 4951はおとめ座に位置しており、地球から約5000万光年離れたとこ...
星雲

ダークエネルギーカメラがとらえた宇宙の「神の手」

この画像には「CG 4」と呼ばれる天体が映っています。CG 4は「彗星状グロビュール(cometary globule)」と呼ばれるタイプの天体です。しし座の方...
太陽

大規模な太陽フレアを引き起こした巨大黒点群

2024年5月8日〜10日にかけてXクラスの大規模な太陽フレアが連続して発生しました。太陽フレアは、太陽の表面にみられる暗い「黒点」付近で発生します。画像はNA...
記事をシェアする