週刊ベースボールONLINE

球団別オールタイム・ベストオーダー

南海ホークス 巨人を倒して“日本一”を目指せる充実のラインアップ/球団別オールタイム・ベストオーダー

 

80年を超えるプロ野球の歴史は、それぞれの球団、それぞれの監督や選手たちが紡いできたものだ。1人1チームを原則に、名将、名選手たちが時空を超えて集結。オールタイムの“優勝チーム”を探してみよう。

色褪せない大阪時代


南海・野村克也


 1938年に結成され、秋季リーグ戦から参加。戦後、プロ野球が復活すると、山本(鶴岡)一人が監督と四番打者を兼ねて初優勝に導いた。50年代には3連覇を含む5度の優勝。59年には宿敵の巨人に日本シリーズで4連勝、2リーグ制となって初の日本一に。60年代も3連覇を含む4度の優勝、64年は2度目の日本一。73年には四番打者、捕手、監督の3役をこなした野村克也の采配が光って“死んだふり優勝”も、これが最後の栄冠となった。

 のちに福岡へ移転し、ダイエーを経てソフトバンクとなるが、ここでは南海時代の88年まででオーダーを組んでみる。

【ベストオーダー】
監督・鶴岡一人

一(中)広瀬叔功

二(右)杉山光平

三(指)門田博光

四(捕)野村克也

五(一)飯田徳治

六(左)堀井数男

七(遊)木塚忠助

八(三)蔭山和夫

九(二)岡本伊三美

投手 杉浦忠

 率いるのは鶴岡監督。優勝回数の多いチームだが、優勝監督は鶴岡と野村のみ。唯一の日本一監督でもある鶴岡は、優勝経験でも野村を圧倒している。ラインアップも50年代の黄金時代を築いたメンバーが中心。当時は当然、九番は投手の打順だったが、阪急は75年から採用された指名打者制を経験したチームのためベストオーダーには野手を並べた。歴代屈指の長距離砲2門がクリーンアップに挟まることで、変則的な打順となった。

 四番は歴代2位の通算657本塁打を残した野村。同3位の567本塁打を放った門田は、野村兼任監督時代の三番に入った。50年代前半の四番、五番は“繰り下げ”で、五番に飯田徳治、六番に堀井数男。逆に七番から九番までは木塚忠助、蔭山和夫、岡本伊三美が並び、その50年代の一番から三番と同じ並びとなっている。

 ここでの一番は日本一イヤーの59年にリードオフマンとして打線を引っ張った広瀬叔功。二番には、前年の58年は広瀬に続く二番打者だった“円月打法”の杉山光平を据えた。打撃3冠に盗塁王の経験者がズラリと並び、破壊力と機動力を兼ね備えた強力打線。下位からも一番から始まるのと同様の得点パターンが組める。

 内野は“100万ドルの内野陣”のまま。当時の司令塔は筒井敬三だったが、ここでは野村がマスクをかぶる。内野守備は最強だ。堀井と広瀬の外野守備もハイレベル。外野手の門田はアキレス腱断裂から定位置となった指名打者に。守備に不安はなさそうだ。

“血染めのエース”を筆頭に


南海・杉浦忠


 エースは59年に“血染めの4連投”で日本一の立役者となった杉浦忠。64年のMVPがスタンカだ。50年代前半には51年に防御率1位の服部武夫、2位ながら同年の規定で戴冠した柚木進、最多勝の江藤正もいた。

 短命に終わった杉浦とは対照的に、同じサブマリンで15年目の68年に31勝を挙げて最多勝となったのが皆川睦男(睦雄)。70年代には江本孟紀、80年代には山内新一、孝徳、和宏の“山内トリオ”もいる。

 クローザーは「球界に革命を起こした」江夏豊と、それ以前から救援専門の投手として活躍していた佐藤道郎の二枚看板だ。実際は宿敵の巨人に分が悪かったが、阪神時代はV9の巨人に牙をむいた江夏の存在もあり、ここでは巨人とも好勝負を繰り広げそうだ。

 攻守ともに高いレベルでバランスのいい充実の布陣で、再び巨人を倒して悲願の日本一を目指す。

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング