週刊ベースボールONLINE

ベースボールゼミナール

プロ野球選手は何を基準に守備位置を変えている?【後編】/元中日・井端弘和に聞く

 

読者からの質問にプロフェッショナルが答える「ベースボールゼミナール」。今回は内野守備編。回答者は現役時代、7度、ゴールデン・グラブ賞に輝いた、元中日ほかの井端弘和氏だ。

Q.プロ野球選手は球種やコースに応じて少しずつ守備位置を変えていると聞きました。どういうことに注意すれば、そんなことができるようになるのでしょうか。(大分県・14歳)



A.守備位置を変えると言っても、大きく動くわけではない。意識をそちらに向けるだけでも第一歩が変わってきます


中日・京田陽太


 前編の続きです。データの出そろわない中学野球でも、しっかりと観察することで、いくらでもよい守備につなげることは可能であることを説明しました。膨大な量のデータを基に、専門の分析スタッフのいるプロでも、例えば私は現役時代、その日、目で見て感じたことを大切にしていました。また、キャッチャーのサインを見て、球種とコースを見ること。サインの意図は何なのか。それを読み解くことで、ポジショニングに生かすのです。

 その際に大切なのは、この配球でこのバッターの場合、どちらに打球が来るのかを瞬時に判断し、例えば二遊間に来そうだと思えば、そちらに少し意識を置いて、ポジションを移動させてあげることです。とはいえ、一、二塁間に飛んできてしまうこともあるでしょう。それは仕方ないと割り切るべきです。どちらもケアすることは不可能で、中途半端になってどちらもセーフにしてしまうわけにはいかないからです。より確率の高いほうをケアしてあげる。その判断をより正確なものにするために、観察眼を磨くのです。

 守備位置を変えると言っても、2メートルも3メートルも動くわけではありません。1、2歩程度、場合によっては、意識をそちらに向けて重心を動かすだけの場合もあり、それだけでも打球への第一歩が変わってきます。近年、MLBを見ていると、データを基に大きくシフトをとるシーンが当たり前に行われるようになってきました。私はメジャーのシフトには疑問を持っている1人です。今季限りで現役を引退したマリナーズのイチローさんが引退会見の際に「(現代の野球界が)頭を使わなくなってきた」というような趣旨の発言をしていましたが、それはまさにこのことを指しているのではないでしょうか。

 データ班が集めてきた情報を基にポジションがベンチから指示され、そのとおりに選手が動く。チームスポーツですから、ベンチからの指示は絶対ですが、そのデータは言ってみれば過去のもので、今、目の前のバッテリー、バッターで本当にそのとおりに守って大丈夫なのか? ということです。私はリスクの大きい作戦ではないか、と考えてしまいます。MLBのポストシーズンを見ていると、普段は左のプルヒッターが、サード前にバントをするくらいですか。

 話が逸れてしまいましたが、よく観察し、考えることが大事だということです。

<「完」>

●井端弘和(いばた・ひろかず)
1975年5月12日生まれ。神奈川県出身。堀越高から亜大を経て98年ドラフト5位で中日入団。14年に巨人へ移籍し、15年限りで現役引退。内野守備走塁コーチとなり、18年まで指導。侍ジャパンでも同職を務めている。現役生活18年の通算成績は1896試合出場、打率.281、56本塁打、410打点、149盗塁。

『週刊ベースボール』2019年10月28日号(10月16日発売)より

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング