中学生の子どもが言うことを聞かない!原因と対処法を知り自立を見守ろう

  • 育児・子育て

突然言葉遣いが悪くなったり、口をきかなくなったりと反抗的な態度が見られることも多い中学生の時期。第二次反抗期ともいわれるこの時期の子ども達が、保護者の言うことを聞かなくなるのには理由があります。その原因と対処法を知って、お子さまの自立を見守っていきましょう。

この記事のポイント

言うことを聞かないのは大人になるための準備

小学校高学年から中学生くらいに訪れる思春期に突入すると、子どもの体は急激に変化します。体はどんどん大人に近づいていきますが、まだまだ子ども。心の成長が追いつかず、不安やストレスを抱えることも少なくありません。

また、自分で考えて行動したいという自我が強まるのもちょうどこの時期です。これは保護者の話をそのまま素直に聞いていた「子ども」から、自立した「大人」へと成長している証拠です。

自分で考えて判断し、自分の力でどうにかしたいというのが思春期の子どもの特徴でもあるので、保護者の言葉が正しいとわかっていても、それに対して反抗することもあるかもしれません。心も体も大人になろうとしている時期ではありますが、もちろんまだ子どもなので、保護者から見ると幼さを感じることもあるでしょう。

  • 体が急激に変化することが不安やストレスに
  • 自分で考えて行動したいという自我が強まる
  • 心も体も大人になろうとしている時期

保護者の言うことを聞かない中学生への対処法

お子さまが大人になろうとしている時期に、保護者がいつまでも子ども扱いをしていると、「自分の気持ちを理解してもらえない」とますます言うことを聞かなくなってしまう可能性があります。自我が強まり反抗的な態度が増えたと感じたら、「○○しなさい」というような指示は控え、大人に接する時のように自主性を尊重してあげましょう。

もしお子さまが誤った判断をしている場合でも、まずは話をじっくり聞いてその考えを受け入れ、その上で保護者側の意見も伝えられるとよいですね。

とはいえ悪いことをした場合など、必要と判断した時には厳しく叱ることも大切です。大人になるためには、自分の行動に責任を持つことも必要だということを、きちんと伝えていきたいですね。

  • 子ども扱いせず自主性を尊重する
  • どんな時でもじっくり話を聞く
  • 必要な時にはきちんと叱ることも大切

他の保護者に学ぶ対処法アイデア

「自主性を尊重」「じっくり話を聞く」など頭ではわかっていても、なかなか行動できないこともあるのではないでしょうか。反抗的な態度を向けられると、つい保護者も感情的になってしまいそうなこともありますよね。そこで、全国の保護者から寄せられた対処法アイデアをご紹介します。

イライラしたときのルールを事前に決めておく

イライラしたときのルールを事前に決めておくと、こじれた関係が長引かずにすむようです。たとえば「気持ちが落ち着くまでは別の部屋に行って物理的な距離を取って、自分で気持ちを立て直してからでないと戻ってきてはいけない」「言い合いをしたあとは、一緒に好きなおやつを食べて仲直りする」といったルールが挙げられていました。

物理的に距離を置く

近くにいるとついぶつかったり、言い合ったりしてしまうため、その場を離れて距離を置くのも効果があるようです。お子さまが落ち着けば、自分からイライラの理由を説明したり、謝ったりしてくれることもあるとの声も。

アイメッセージを伝える

「(あなたは)こうしなさい」「(あなたは)これをやめなさい」と相手を主語にした言葉でなく、「そんなことを言われると(私は)悲しい」と自分を主語に感情を伝える「アイメッセージ」を意識するのも効果的なんだとか。相手を主語にすると、責められていると感じてよりかたくなになってしまうのに対し、アイメッセージだと冷静に受け取りやすいようです。

アドバイスはしない

良かれと思ってアドバイスをすると、余計につっかかられてこじれてしまうため、最後まで話を聞き、最後に肯定するようにすると比較的落ち着くようです。

※2023年にベネッセが行ったWEBアンケートより(有効回答数191名)
反抗期のお子さまにイライラをぶつけられてしまったとき、どのように対処されていますか?

干渉し過ぎずそっと見守ろう

中学生ごろのお子さまは、子ども扱いされることを嫌がるものの、まだ判断が幼い部分も見え隠れするので、保護者としては何かと心配になるものですね。しかしできるだけ干渉し過ぎず、本人の判断に任せてみるとよいでしょう。

もちろんお子さまのほうから「話を聞いてほしい」と言ってきた場合や、甘えたい素振りが見られた時には、話を聞いてアドバイスをしたり甘えさせてあげたりしてくださいね。

大人と子どもが入り混じった状態の時期なので、お子さま自身も戸惑いを感じているはずです。とはいえ反抗的な態度が続き、疲れてしまう保護者も数多くいます。ストレスを溜め込まないよう、適度にリフレッシュしながらお子さまの自立を見守っていきたいですね。

  • 干渉し過ぎず本人の判断に任せてみる
  • 助けを求めてきた時には手を差し伸べる
  • 保護者が疲れないよう適度にストレス解消を

まとめ & 実践 TIPS

これまで素直に保護者の言うことを聞いていたお子さまが、急に反抗的な態度をとるようになると、接し方に戸惑ったり育児に自信が持てなくなったりすることもあるかもしれませんね。

しかしお子さま自身も、子どもから大人に成長するために、さまざまな葛藤や不安と闘っている時期でもあります。お子さまの声に耳を傾けつつ、保護者自身も子どもからの自立を意識し、干渉し過ぎずに見守っていきたいですね。

プロフィール



「ベネッセ教育情報サイト」は、子育て・教育・受験情報の最新ニュースをお届けするベネッセの総合情報サイトです。
役立つノウハウから業界の最新動向、読み物コラムまで豊富なコンテンツを配信しております。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

  • 育児・子育て

子育て・教育Q&A