怒声・罵声は選手を萎縮させる 元プロが少年野球チームの新しい形に共感

少年たちに指導を行う巨人でスコアラーを務めた三井康浩氏【写真:編集部】
少年たちに指導を行う巨人でスコアラーを務めた三井康浩氏【写真:編集部】

元・巨人、侍ジャパンスコアラー三井康浩氏 少年野球連載第4回

 元巨人で2009年WBC侍ジャパンチーフスコアラーを務めた三井康浩氏が少年野球上達のためのFull-Countの連載第4回は「新しい少年野球チームの形」です。巨人退団後、正しい知識を子供たちに植え付けたいと野球塾などで少年野球の指導を行っている三井氏が、このほど「怒声・罵声禁止」「練習時間の短縮」「お茶当番なし」などと新しい風を吹き込む、川崎市のブエナビスタ少年野球クラブを視察。「このチームは子供と一緒に伸びていくと思う」と解説した。

 前回は指導者の言葉の選び方について、お話をしました。「お前はなんであんなプレーしたんだ」「もう試合には使わない」という監督、コーチの言葉は選手を萎縮させてしまうだけで、プレーが消極的になります。子供たちの可能性も夢も消してしまう危険がある。今回、拝見したチームは短所を直そうとするのではなく、長所を伸ばそうとする前向きなスタイルが印象に残りました。

 短所を指摘されたり、怒られればプロ選手だった嫌な顔をしますから、子供たちならば、なおさらです。萎縮せずに伸び伸びとやらせることが、この年代の選手の100パーセントのパフォーマンスを生みます。せっかく小さいころから野球をやっているのですから、中学、高校、大学と野球を続けてほしい。ですが、小学生の時期に必要以上に怒られたり、他の選手と比べられたら「自分はダメな選手」だと野球を辞めてしまう子も多い。それくらいでへこたれないでほしいと思う自分もいますが、避けられない現実です。

 野球というのは、どこで飛躍的に成長するかわかりません。もしかしらたら、今かもしれません……。そこで辞められてしまったら、うまくなるチャンスを逃している。なので、「怒声・罵声禁止」というのはとても理解できます。

練習時間はもう1時間あってもいい 工夫が加わればさらに魅力的なチームに

RECOMMEND

CATEGORY