それ銀行にきいてみよ。親から子へ事業承継で注意すべきポイント

shutterstock_1500205253
 

企業が、特に中小の規模であるならば避けて通れない「事業の引き継ぎ」。しかし、事業承継がその企業にとって初めての場合は、どこからとりかかればよいのでしょうか。今回の無料メルマガ『がんばれスポーツショップ。業績向上、100のツボ!』では経営コンサルタントの梅本泰則さんが、跡を継ぐ立場の人間が留意すべき3つのポイントを記しています。

優れた後継者になる方法

あなたは先代であるお父さんから経営を引き継いで、何年も経ってはいません。ようやく経営のむつかしさが分かって来たころではないでしょうか。きっと「親父はこんな大変な思いをしてきたのか」と、実感しているかもしれませんね。

ところで、先代は経営を引き継ぐまでの間に、何か経営や経営者についてそれらしいことを教えてくれましたか。おそらく無かったのではないでしょうか。親子はそうしたものです。ここに事業承継のむつかしさがあります。これはあなたのお店ばかりでなく、中小企業にはそうした引継ぎをした会社が多いようです。

何代も続いているお店や企業ならば、十分に引継ぎの苦労をしていますからそれなりにうまく引継ぎが行われるでしょう。しかし、先代が創業者の場合は事業を引き継いだ経験がありませんから、どのように引き継いだらいいかよく分からないというのが正直なところです。

それどころか、親子の考え方の違いでトラブルになってしまうこともあります。お互いに生きてきた時代が違うので、考え方が違うのは仕方ありません。

「先代のやり方は古い。今の時代に合った経営がある」と考える後継ぎもいます。後継ぎが自分の考えに沿って経営をしていくと、先代はついつい口を出したくなるようです。これが親子ゲンカのもとになってしまいます。

そもそも、経営を引き継ぐときに経営の心得や経営者のあり方について話をしていないのですからいまさら口を出してはいけません。これが経営を引き継がせる側の態度です。では一方、後継ぎの方はどうしたらいいでしょう。

3つの方法

先代からは経営や経営者については教えられていません。そうした状態で、どうしたら一日も早く経営の力が身につくでしょうか。方法は3つあります。それは

  • 外部の機関で経営の勉強をする
  • 経営について第三者から学ぶ
  • 銀行にたたかれる

というものです。順番に説明します。

外部の機関で経営の勉強をする」というのは、経営についての基礎知識を体系的に学ぶ機会を作るということです。いわゆる座学をするということですね。

例えば、商工会や行政機関は経営理論や実例についての講座を定期的に開いています。単発の講座ではなく連続したカリキュラムがあるものです。それらを受講して経営の基本知識を学びます。民間団体やコンサルティング会社でも、そうした講座を設けているところがありますので自分に合いそうなものを選びましょう。多少の費用は掛かりますが、体系的な基礎知識があると実際の経営に役立ちます。また、講座に参加することで積極的な人たちとの交流が出来、いい刺激にもなりますし、人脈作りにもなるでしょう。

次の「経営について第三者から学ぶ」というのは、経営コンサルタントや師とあおぐ人など、適切なアドバイスをくれる人から学ぶということです。

最初の「外部講座とは違って、彼らからのアドバイスは一般論ではありません。その経営者や企業が抱えている問題や課題についてそれぞれの状況に応じた解決方法を教えてくれます。第三者はその解決方法とともに、将来のあり方についても示唆をしてくれるはずです。そうした人を見つけて、経営を学んでいきましょう。

さて3つ目の「銀行にたたかれる」というのは、どういうことでしょう。

print
いま読まれてます

  • それ銀行にきいてみよ。親から子へ事業承継で注意すべきポイント
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け