詳細はこちら
サービスロゴ

学ぶ

Learn

サービスロゴ

もらえる!

Present!

「連鎖退職」とは?職場の崩壊を防ぐために、原因と対策を解説

公開日2021/07/26 更新日2021/07/27


近年、社員が次々と離職をして、その歯止めがきかなくなる現象が問題視されています。これは、「連鎖退職」と呼ばれている現象です。

連鎖退職が起きることによって、企業に負荷がかかることはもちろん、場合によっては、組織崩壊にまで追い込まれる可能性もでてきます。

ここでは、職場の危機を事前に防ぐため、連鎖退職の原因と対策について解説します。

連鎖退職とは

連鎖退職とは、従業員が次々と会社を辞めていく現象のことです。

多くの場合、ある1人の社員による退職が引き金となって、連鎖的に離職が引き起こされます。とくに、影響力の大きいエース社員や優秀な人材の退職は、企業にとって大きな痛手となりかねません。また、入社して間もない新入社員や若手社員による連鎖退職は、人事担当者から危惧されている問題です。こうした連鎖退職が続いてしまうと、組織に悪影響を及ぼすことになります。

その悪影響とは例えば、在籍する社員1人あたりの業務量が増えることがあげられます。場合によっては、長時間労働や残業、休日出勤を強いられることになるでしょう。負担が大きくなった従業員の健康状態に害を及ぼし、退職意思がなかった社員も休職や退職に追い込まれる可能性もでてきます。

また、人事部はコストをかけて人材獲得をしてきたにも関わらず、仕切り直して新卒採用・中途採用を実施しなければなりません。採用費が増加するだけでなく、離職率が高い企業ということで、人材獲得に苦戦することが考えられます。

このような現象が起こることによって、人材不足や業績悪化、企業イメージの低下などを招くことになるでしょう。

なぜ連鎖退職は発生するのか

連鎖退職による悪循環は、なぜ発生してしまうのでしょうか。連鎖退職が起きる原因について解説します。

おもに、以下の原因があげられます。

  • 過酷な労働環境
    「残業が常態化している」「パワハラが横行している」といった組織では、従業員が生き生きと働くことはできません。また人間関係が悪化している環境でも、快適に業務を遂行することは難しいでしょう。
    ストレスが蓄積された結果、耐えきれなくなった社員は、退職の道を選ぶ可能性が高くなります。
  • 労働条件への不満
    給与や賞与、福利厚生などに不満を感じる人は少なくありません。
    たとえば、「業務で成果をあげても、昇給・昇進に結びつかない」「希望日になかなか有給休暇が取得できない」などが挙げられます。
    キャリアアップや安定した働き方ができないと、より適正な評価が期待できる企業や、働きやすい企業への転職を社員は考えるようになるでしょう。
  • 過度な人材不足
    慢性的な人材不足に陥っている会社では、従業員一人ひとりへの負担が大きくなります。こういった状態は、生産性を改善するための業務改善を行っていない会社では慢性化してしまいます。とくに、離職率が高い会社では、新しく人材の獲得が期待できずに、既存の従業員も辞めてしまうことになりがちです。
    なお、労働環境や条件、人材不足は、中堅社員による連鎖退職が起きやすい問題だといわれています。
  • エース社員・管理職の退職
    職場で信頼のあついエース社員や、経営の実態を熟知している管理職が辞めることで、退職連鎖が起こりやすくなります。
    例えば、「エース社員の○○さんが起業するから、その立ち上げを手伝いたい」「組織の事情に精通した管理職の○○さんが辞めたということでは、経営状況が危ないかもしれない」と考える従業員が、続々と会社を離れてしいます。
  • 入社後の不一致
    入社後のミスマッチは、新入社員や若手社員によく見られます。
    これは、実際に働いてみて、仕事内容や企業の風土などが、入社前に抱いていたイメージと乖離する現象です。
    入社して間もない社員は、「この会社に在籍していても違和感を持ったまま働くことはできない。帰属意識が強くないうちに、辞めることにしよう」と考えて離職をしてしまうのです。
    ここで、独立行政法人 労働政策研究・研修機構による調査を参照すると、若手社員の離職理由として、「労働時間・休日・休暇の条件がよくなかった」「自分がやりたい仕事とは異なる内容だった」「人間関係がよくなかった」などが上位を占めています。

(参照:若年者の離職状況と離職後のキャリア形成(若年者の能力開発と職場への定着に関する調査)|独立行政法人 労働政策研究・研修機構)


連鎖退職を防ぐ対策

連鎖退職を防ぐ対策は、なによりも組織の体制を改善することが最優先です。そのためには、どこに課題があるのかを明確にしましょう。

課題は、どういったタイプの社員が連鎖退職したのかの分析によって浮き彫りにできます。若手社員か中堅社員か、それとも管理職かによって取り組むべき内容が変わります。

例えば、若手社員であれば、採用活動におけるマッチングを強化しなければなりません。中堅社員であれば、労働条件・環境を見直して、働き方改革を実施すべきでしょう。

まとめ

連鎖退職の原因と対策について、解説しました。
働きやすくて、風通しがよく、従業員の帰属意識が強い企業では、連鎖退職が起こりづらいものです。
離職率が低く、定着率の高い企業をロールモデルとして、成功事例を自社に導入してみてはいかがでしょうか。

ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

関連ニュース

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報