ビジネス

朝日新聞、TBS、サッポロ 安定収益だった「不動産事業」の怪しい雲行き

コロナ禍の不動産事業への影響は(写真は赤坂サカスとTBS、時事通信フォト)

コロナ禍の不動産事業への影響は(写真は赤坂サカスとTBS、時事通信フォト)

 巨大不動産を保有して事業を展開する大手企業は多数あるが、都心の一等地ではコロナの影響で地価下落の兆候がある。安定収益をもたらし、ステータスにもなっていた「不動産」と企業の関係はどう変わっていくのか。

 多くの不動産を持っている会社と言えば、不動産会社を思い浮かべる人も多いかもしれないが、「本業」とは別に、不動産ビジネスを幅広く手がける企業は少なくない。その代表例が鉄道会社だ。不動産ジャーナリストの榊淳司氏が指摘する。

「沿線主要駅の周辺を開発してオフィスビルや大型ショッピングモールなどをつくり、それを賃貸することで収益をあげてきた。近年は、近畿日本鉄道や阪急阪神HD、西日本鉄道など地方企業も東京に進出し、不動産開発を積極的に行なってきました」

 鉄道会社は移動の減少で旅客輸送事業が苦境にあるが、商業施設や不動産事業でも向かい風が吹くことになる。たとえばJR東日本の2021年3月期決算の業績予想は4500億円の赤字に下方修正されたが、運輸事業だけでなく、不動産・ホテル事業も減収が見込まれる。

 映画配給会社などでも、近年は不動産事業の存在感が増していた。

「昔からエンタメ企業は、全国の主要な繁華街に劇場や映画館などを持っていましたが、近年はその土地を活用してオフィスビルや商業施設に建て替え、賃貸料を稼ぐビジネスモデルに傾斜してきた。

 ホテルグレイスリー新宿がテナントとして入る『新宿東宝ビル』、幅広い業種の企業のオフィスが入る松竹の『歌舞伎座タワー』などが代表例です。経営を下支えしてきたが、コロナで大きな曲がり角に差し掛かります」(榊氏)

 新聞・テレビ局などメディア系企業も同様だ。

「もともとメディアは朝日新聞なら有楽町、TBSなら赤坂と、都心の一等地に本社があった。TBSが赤坂Bizタワーを建てたように、各社は“地の利”を生かして利益を得てきた」(榊氏)

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。