動物のミイラの“ヘ~!?”な真実

世界各地で見つかる動物ミイラのほとんどが“天然もの”だ

2015.06.25
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
エジプトの紅海で発見されたミナミハコフグのミイラ。塩と熱い砂が作り上げた。ミイラ研究者のヘザー・ギル=フレルキング氏は、「完璧な3Dミイラ」とコメントした。(PHOTOGRAPH BY DOUG RHODEHAMEL)
エジプトの紅海で発見されたミナミハコフグのミイラ。塩と熱い砂が作り上げた。ミイラ研究者のヘザー・ギル=フレルキング氏は、「完璧な3Dミイラ」とコメントした。(PHOTOGRAPH BY DOUG RHODEHAMEL)
[画像のクリックで拡大表示]

 愛犬に「待て!」と命令することはあっても、何百年も何千年もそのまま動くな、などと思わないのが普通だろう。

 ところが、長い年月にわたって動かない動物がいる。ミイラになった動物たちだ。

 古代エジプトからヨーロッパの泥炭湿地まで、イヌやヒヒをはじめ、数千年を経ても、生きていたときの姿を今なおとどめている動物たちが世界各地で見つかっている。(参考記事:2009年11月号「古代エジプト 王家のペットたち」

 米国フロリダ州にあるオーランド科学センターで開催中の「世界のミイラ展」には、とても貴重な動物のミイラがいくつか展示されている。ミイラになった動物たちについて知りたくて、私はオークランドに足を運んだ。

思いがけずミイラになった動物たち

 「ミイラ」といえば、念入りに包帯でくるまれ、豪華な黄金の装飾を施されたものを思い浮かべるかもしれないが、人間が作り上げたミイラは実際にはそれほど多くない。

 「世界のミイラ展」で学芸員を務めるヘザー・ギル=フレルキング氏によれば、人間の手によらず、自然にできたミイラの方がずっと多いという。

 酸素の欠乏、乾燥、過度の暑さや寒さによって、動物や人間の死体はミイラになる。例えば、酸性で酸素の乏しい泥炭湿地から発見されたミイラは、驚くほど保存状態が良く、「湿地遺体」と呼ばれている。(参考記事:2007年9月号「湿地に眠る不思議なミイラ」

 こうした動物のミイラが現代の科学に新たな知見をもたらすこともある。ミイラ展に展示されている、山岳地帯のユキウサギのミイラが良い例だ。その発見場所は、現生の同種のウサギが生息する場所よりもはるかに標高が高い地点だった。このことがきっかけで、生物学者たちはこのウサギの過去の分布域を見直すことになるかもしれない。

古代エジプト人は神への捧げ物や副葬品、あるいは宗教儀式の一環としてペットをミイラにした。このネコのミイラは、古代ローマ時代初期に作られたと考えられている。 (PHOTOGRAPH BY AMERICAN EXHIBITIONS)
古代エジプト人は神への捧げ物や副葬品、あるいは宗教儀式の一環としてペットをミイラにした。このネコのミイラは、古代ローマ時代初期に作られたと考えられている。 (PHOTOGRAPH BY AMERICAN EXHIBITIONS)
[画像のクリックで拡大表示]

ミイラは古代を知る手がかり

 動物のミイラと言えば、古代エジプトのものが有名だが、それらは神性の象徴であるほか、さまざまな役割を負わされていた。地下墓地に埋葬されていた数百万体のイヌのミイラは、ジャッカルの頭部をもつ冥界の神「アヌビス」に捧げられたものである。(参考記事:「地下墓地、エジプトのイヌのミイラ」

 古代エジプトで作られた動物ミイラからは、当時の文化的な営みを垣間見ることができると、米国セントラル・フロリダ大学の人類学者であるサンドラ・ウィーラー氏は言う。

 例えば、研究者たちが発掘した複数のヒヒのミイラには、完治しているものの、脚や腕に骨折の痕があった。おそらく、古代エジプトでは、野生のヒヒを捕獲し、飼育していたのだろう。(参考記事:2009年11月号「古代エジプト 王家のペットたち」 インタラクティブ・マップ・動物のミイラ

「ミイラ用の動物を飼育して、売買するため市場が存在していたのです」とウィーラー氏は話す。

ミイラを作ってみる

 人間の手によらず、自然にミイラができるプロセスを研究するため、ミイラを作る実験も行われている。オーランドのミイラ展には、「MUMAB(メリーランド大学ボルチモア校のミイラ)」と呼ばれる、1990年代に作られた人間のミイラも展示されている。

 ギル=フレルキング氏もまた、数体のブタの死体を泥炭湿地に沈めて、ミイラがどのようにできるのかを研究したことがあった。

 わずか半年で、泥炭はブタの骨からカルシウム塩を抜き、骨はゴムのように軟らかくなった。2年半がたっても、ブタは「まだきれい」で、生きていた時とそれほど変わらない状態だったそうだ。

 思いがけないこともあった。体が分解される際に発生するガスのせいで、「沈めてあったブタのうち1体を掘り出そうとして触った途端に、手の中で破裂してしまいました」とギル=フレルキング氏は話した。

南米先住民の干し首ミイラ

 南米のペルーとエクアドルに住むヒバロ=シュアール族は、少し変わったミイラを作っていた。戦いで殺した敵の頭部を小さく縮めて干し首を作っていたのだ。ただし、現在ではこの風習は禁止されている。

人間の手によらず、自然にできたミイラは世界中に数多く存在する。このトカゲはサハラ砂漠の猛暑によってミイラになった。できてから100年もたっていないだろう。(PHOTOGRAPH BY AMERICAN EXHIBITIONS, INC.)
人間の手によらず、自然にできたミイラは世界中に数多く存在する。このトカゲはサハラ砂漠の猛暑によってミイラになった。できてから100年もたっていないだろう。(PHOTOGRAPH BY AMERICAN EXHIBITIONS, INC.)
[画像のクリックで拡大表示]

 干し首の作り方はこうだ。まず頭部の皮膚を頭蓋骨から剥ぎ取り、天然のタンニンを含んだ熱い汁の中に漬け込む。これを乾かした後、皮膚の中に熱した砂や小石を何度も詰めたり出したりする。皮膚の外側には植物油を塗る。完成までに6日ほどかかるという。

 ミイラ展では、干し首の作り方の伝承方法も紹介されている。少年たちはまず、人間の代わりにナマケモノを狩ることを覚え、その頭を干し首にして練習を重ねていたと、ギル=フレルキング氏は説明する。

 展示されていたナマケモノの干し首は、頭部に残っていた毛に至るまで、驚くほど生々しい状態だった。

コウモリの糞が決め手

 知らず知らずのうちに、ほかの動物をミイラにする手助けをしている動物がいる。

 ミイラ研究者のアーサー・C・オフデルハイデの著書『The Scientific Study of Mummies(ミイラの科学的研究)』によると、米国ネバダ州のラブロック洞窟で見つかった多数の鳥のミイラは、コウモリの糞によって作られたという。さらに、同洞窟からは人間のミイラ3体も発見されている。

 コウモリの糞が動物の体を覆い尽くすことで、酸素に触れることがなくなり、保存状態の良いミイラができるのだろうと、ギル=フレルキング氏は説明する。(参考記事:2009年11月号「古代エジプト 王家のペットたち」 フォトギャラリー

 コウモリの糞が誇る保存効果の前では、ボツリヌス菌注射も影が薄くなるかもしれない。

文=Liz Langley/訳=ルーバー荒井ハンナ

おすすめ関連書籍

エジプトの女王 6人の支配者で知る新しい古代史

「神の権化であるエジプトの王」として国を支配していた6人の女性――メルネイト、ネフェルソベク、ハトシェプスト、ネフェルティティ、タウセレトそしてクレオパトラの生涯と、その歴史的背景を、美しい写真とイラスト、精密な歴史地図などによって詳しく解説。

定価:1,540円(税込)

おすすめ関連書籍

魅惑の財宝伝説 失われた黄金と宝石の謎

きらめく宝石、燦然と輝く黄金――。太古の昔から人々を魅了してやまない財宝の数々。現代に語り継がれる財宝とそれを追い求める人々の物語を、美しい写真を交えて紹介します。

定価:1,540円(税込)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加