自ら毒の体験も、生物毒に魅せられた科学者たち、新薬開発目指し

すでに実用化された薬も、新たな抗がん剤や鎮痛薬の候補を探索

2021.09.12
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
サソリの毒針から出る毒。科学者たちはサソリの尾節に微弱な電気ショックを与えて毒を採取している。各種の毒の成分を調べることで、私たち人間のための新しい治療法が生み出される可能性がある。(PHOTOGRAPH BY DAVID GUTTENFELDER, NATIONAL GEOGRAPHIC)
サソリの毒針から出る毒。科学者たちはサソリの尾節に微弱な電気ショックを与えて毒を採取している。各種の毒の成分を調べることで、私たち人間のための新しい治療法が生み出される可能性がある。(PHOTOGRAPH BY DAVID GUTTENFELDER, NATIONAL GEOGRAPHIC)
[画像のクリックで拡大表示]

 サム・ロビンソン氏がイラノキ属の巨木に触れて散々な目にあったのは、2018年に熱帯雨林をハイキングしていたときのことだった。オーストラリアのメインレンジ国立公園で、とげに触れると猛烈な痛みを生じることで知られるデンドロクニデ・エクセルサ(Dendrocnide excelsa)を見た氏は、その評判を確かめるため左手で触れてみたのだ。

「評判どおりの痛さでした」と氏は笑う。「植物に触ってあのレベルの痛みを経験したのは衝撃的でした」

 猛烈な痛みはロビンソン氏の左腕を伝いのぼり、左胸がズキズキした。数カ月後、同じ種類の木に今度は右手で触れたところ、胸の右側だけに痛みが走った。この痛みは体の片側だけに生じるようだ。

 オーストラリア、クイーンズランド大学分子生物学研究所の研究員であるロビンソン氏は、何かに刺されるたびにその感覚をソーシャルメディアに記録しているが、スリルを求めてわざわざ痛い思いをしようとしているわけではない。生物毒には医療に応用できる可能性を秘めているものがあると確信しているのだ。近年、このような考えをもつ科学者が増えている。

 過去10年間の技術的進歩のおかげで、各種の生物毒がどのように作用し、体に影響を与えるかについて、データが豊富にそろってきた。こうした研究は、生物毒の化学的性質や毒性を及ぼすしくみを解明することで、生物毒が有害であるだけでなく、疼痛(とうつう)やがんなどの新しい治療法につながる可能性を示している。

イモガイの毒を治療薬として利用する可能性を研究している米ニューヨーク市立大学(CUNY)ハンター校とCUNY大学院センターの化学准教授マンデ・ホルフォード氏。イモガイの毒は地球上で最も危険な毒の1つだ。(PHOTOGRAPH BY ROBERT CLARK, NATIONAL GEOGRAPHIC)
イモガイの毒を治療薬として利用する可能性を研究している米ニューヨーク市立大学(CUNY)ハンター校とCUNY大学院センターの化学准教授マンデ・ホルフォード氏。イモガイの毒は地球上で最も危険な毒の1つだ。(PHOTOGRAPH BY ROBERT CLARK, NATIONAL GEOGRAPHIC)
[画像のクリックで拡大表示]
現在、イモガイの毒の成分であるジコノチドはプリアルトという疼痛治療薬に使われている。プリアルトは髄腔内投与のみが認められている。ホルフォード氏は、イモガイの毒の用途を拡大して、現在市場に出回っているオピオイドに代わる、より簡単に飲めて依存性のない鎮痛薬を作りたいと考えている。(PHOTOGRAPH BY ROBERT CLARK, NATIONAL GEOGRAPHIC)
現在、イモガイの毒の成分であるジコノチドはプリアルトという疼痛治療薬に使われている。プリアルトは髄腔内投与のみが認められている。ホルフォード氏は、イモガイの毒の用途を拡大して、現在市場に出回っているオピオイドに代わる、より簡単に飲めて依存性のない鎮痛薬を作りたいと考えている。(PHOTOGRAPH BY ROBERT CLARK, NATIONAL GEOGRAPHIC)
[画像のクリックで拡大表示]

 生物毒由来の物質のいくつかは、すでに処方薬になっている。最初に臨床使用が認められた血圧降下剤の1つであるカプトプリルは、ハララカ(Bothrops jararaca)という噛まれると血圧が下がる毒ヘビの毒の研究から生まれた。

 糖尿病で最も多い2型の患者の血糖値を下げる薬バイエッタ(成分はエキセナチド)は、北米に生息するアメリカドクトカゲ(Heloderma suspectum)の唾液から開発された。また、髄液中に注入するプリアルト(ジコノチド)という鎮痛薬は、イモガイの毒から開発された。(参考記事:「動物大図鑑 アメリカドクトカゲ」

「生物毒は超悪役であると同時にスーパーヒーローでもあるのです」と米ニューヨーク市立大学(CUNY)ハンター校とCUNY大学院センターの化学准教授マンデ・ホルフォード氏は言う。氏は、毒をもつ巻貝に焦点を当てて生物毒の進化を研究している。最終的な目標は、その遺伝子、氏が言うところの「毒のロゼッタ・ストーン」の解読だ。

「毒の遺伝子が進化し、機能するしくみを理解できないかぎり、私たちは表面をなぞっているにすぎません」と氏は言う。

次ページ:趣味と実益を兼ねて毒の感覚を記録

ここから先は、「ナショナル ジオグラフィック日本版」の
会員*のみ、ご利用いただけます。

会員* はログイン

*会員:年間購読、電子版月ぎめ、
 日経読者割引サービスをご利用中の方、ならびにWeb無料会員になります。

おすすめ関連書籍

生き物の不思議な力

ナショナル ジオグラフィック日本版2015年6月号で大反響のあった特集「マリファナの科学」をはじめ、驚きに満ちた生命の世界を存分に味わうことができる1冊。

定価:1,320円(税込)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加