酒の肴に野球の記録BACK NUMBER

菊池涼介と山田哲人の守備数値比較。
2019年、鉄壁の二塁手はどっちだ。

posted2019/09/23 09:00

 
菊池涼介と山田哲人の守備数値比較。2019年、鉄壁の二塁手はどっちだ。<Number Web> photograph by Kyodo News

現在のプロ野球で名セカンドといえば、菊池涼介と山田哲人。2人の数字を比較してみると興味深い事実が浮かび上がる。

text by

広尾晃

広尾晃Kou Hiroo

PROFILE

photograph by

Kyodo News

 レギュラーシーズンが間もなく終了する。今年もいろいろなタイトルが決まり、いろんなアワードも決定する。私が毎年、微妙な思いを抱いているのが「ゴールデン・グラブ賞」、つまり守備のベストナインだ。

「ポジションごとに一番守備がうまい選手を選べばいいんだろ?」というかもしれないが、「守備がうまい」とは何なのか、その定義は一筋縄ではいかない。

 守備の記録としては、守備率、「エラーしない率」というのがある。ただこれだけで守備の優劣がすべてわかるかと言えば、そうではない。

 大昔、川上哲治という大打者は、一塁守備で“無理目の送球”は捕らなかったとの評判があった。だから守備率は高かったが、他の内野手や投手には不評だったという。つまり「エラーしない」は「守備がうまい」ではなく「捕れる球しか捕らない」ことであるかもしれないのだ。

 また現代の野球では、内野手でも守備率は95%以上になる。失策は極めて少ない。このレベルで守備率98%と99%を比較することに決定的な意味はなく、参考程度だ。

 むしろ際立って守備率が悪い選手は問題あり、となる。今季で言えば、阪神の大山悠輔の守備率は.948(9月18日現在)。セで規定試合数以上を守っている他の2人は.970台なのだから、これは改善の余地があるだろう。

守備範囲の広さを数値化したRF。

 守備の指標としてはもう1つ、RF(レンジ・ファクター)というものが知られ始めている。

 これは補殺(送球してアウトにした数)と刺殺(直接タッチしたり、飛球を捕ったりしてアウトにした数)の合計を、出場試合数で割った数字だ。

 1試合当たり、いくつのアウトを取ったかという数字(厳密には守備イニング数で割って9を掛けて算出)だ。これは守備機会の多さ、つまり守備範囲の広さを示す数字である。なお「UZR」など、野手の動きをひとつひとつ追いかけるセイバーメトリクス系の指標も出ているが、一般では入手できないので、ここでは触れない。

【次ページ】 年齢を重ねた名手は守備率が向上。

1 2 3 4 NEXT
山田哲人
菊池涼介
東京ヤクルトスワローズ
広島東洋カープ

プロ野球の前後の記事

ページトップ