Number ExBACK NUMBER

ノンスタ石田が語る漫才と競技化(1)
「M-1の影響でネタ作りが変わった」

posted2020/01/21 18:00

 
ノンスタ石田が語る漫才と競技化(1)「M-1の影響でネタ作りが変わった」<Number Web> photograph by Kei Nakamura

その年のM-1が終わると「あの人はどう思ったのだろう」と感想が聞きたくなる人がいる。石田明さんはその代表的な1人だ。

text by

中村計

中村計Kei Nakamura

PROFILE

photograph by

Kei Nakamura

漫才に点数がついて、優劣が決まる。
「漫才で点数を競う」この競技は、2001年に『M-1グランプリ』が始まる前は今ほどメジャーではなかった。
もちろん『M-1』以前から賞レース自体は存在したが、賞を獲ったから売れるというよりは、劇場でウケている芸人に送られる賞という意味合いが強かった。
『M-1』の登場は日本の漫才シーンを、漫才のあり方を、芸人の考え方を大きく変えた。
競技化することで漫才はどう変わったか、そして変わらないものは何か。
2008年のM-1王者であり、そして芸能界屈指のお笑いオタクでもある『NON STYLE』石田明さんに話を聞いた。

――漫才という芸能は本来、笑わせさえすればいいものです。なのに、M-1という賞レースになると「キャラ漫才や物まねは評価されにくい」など、明文化されていないものの定説となっている縛りのようなものが存在します。

 それも「競技漫才」と呼ばれる理由の1つだと思うのですが、そうした見えないルールのようなものは、いつ、どのようにしてできあがったのでしょうか。

石田「準決勝までは、主に放送作家の方たちが審査をします。芸人の中には、そういう作家の方たちと近い人もいっぱいいるので、飲み会の席などで、こんなこと言われたみたいな話が芸人たちの間に流れてくるんです。だからと言って、それに従わなきゃいけないということはないのですが、確かにそうだよなと思うことも多いので」

――あと、若手の中には1回戦からずっと同じネタをするコンビもいますが、その一方で、頻繁にネタを変える人もいます。変えた方が予選は通りやすいという話もよく聞きますよね。

石田「僕らも毎回、変えてましたね。単純に考えて、僕が審査員だったら、AというコンビとBというコンビがいて同点だったら、1本しかネタを持ってないコンビより2本持ってるコンビを選ぶと思うんです。決勝は最終決戦まで進んだら、2本ネタを披露しないといけませんから。なので、最低でも2本は見せた方がいいかもしれませんね。

 あと、審査員は準決勝までほとんど同じメンバーですから、飽きさせないためにも変えた方がいいのかなという気はします。でも、これも絶対ではありません。あと、本当にいいネタは取っておきたいというのもあるんですよね。それを準決勝とか決勝とか、勝負どころで見せた方が絶対、インパクトはありますから」

「ただウケるだけではダメというのはある」

――2018年、準決勝でプラス・マイナスがいちばんウケたという話を聞きました。なので、周囲の芸人もさすがに今回は通るだろう、と思っていたと。でも、落選でした。そういうことも珍しくないのでしょうか。つまり、ウケても落ちるという。

石田「ぜんぜん、ありますよ。ただウケるだけではダメというのはあると思います。僕らはM-1が始まった'01年から出続けていて、2008年、5度目の挑戦で初めて準決勝を突破したのですが、準決勝のウケ量で言うと、その年がいちばんウケなかった。

 でも、僕らもそこはそんなに気にしていませんでした。それよりも審査員の方に、どうですかって思っていました。新しいことしてるでしょ、って」

【次ページ】 「決勝と予選のお客さんはぜんぜん違う」

1 2 3 NEXT
石田明
NON STYLE

他競技の前後の記事

ページトップ