生徒をとりこにする名物講師・根木慎志が明かす! 子どもたちの可能性を引き出すヒント<前編>

生徒をとりこにする名物講師・根木慎志が明かす! 子どもたちの可能性を引き出すヒント<前編>
2020.07.17.FRI 公開

車いすバスケットボール元日本代表・根木慎志氏は、これまでの35年間で約3600校の小・中・高等学校、特別支援学校などを訪れ、延べ80万人の子どもたちに講演やパラスポーツの体験授業を行ってきた。毎回児童生徒たちをとりこにする根木氏が、数々の出会いや自身の経験から導き出した、子どもたちの秘めたる可能性の見つけ方とは? 親(大人)から未来を生き抜く子どもたちへ、今すぐ実践したい教育のヒントを根木氏に伺った。


子どもたちがくれた「かっこいい」という言葉がヒントに

パラサポのパラスポーツ体験型出前授業「あすチャレ!School」で講師を務める根木氏。2016年のプログラム開始以降、14万人以上の小・中・高校生などが体験した教育プログラムの立ち上げメンバーでもある(写真は2018年5月に撮影したもの)

高校三年生の時の交通事故が原因で、車いす生活を余儀なくされることになった根木氏。一時は失意のどん底に陥ったものの、ある人に誘われて見学に行った車いすバスケットボールのプレーに、「この人たちすごい!」「車いすでこんなことができるんだ」「人間ってすごい!」と衝撃を受け、車いすバスケットボールを始めることに。その後あることをきっかけに、自身の経験を子どもたちに語る講演をスタートしたのだが……。

――今では全国の学校を訪れる講師として活躍されていますが、そもそも講演を始めることになったきっかけを教えてください。

根木さん(以下、根木):事故後、中学校の恩師に車いす生活の辛さや悩みを相談したら「それを解決するには、社会を変えないといけないよ。そのためには未来を作っていく子どもたちに伝えていくことが重要だろう」と言ってくれて、それがきっかけで講演をするようになりました。ただその時は、まだ障がい者のことをよく知らない人たちに、その苦しみや困難を伝えよう、というような内容だったんですよ。 街に出てもバリアだらけで大変だし、手助けしてくれる人も少ないし、といった話をしていました。それを聞いた子どもたちが、「根木さんと出会えてよかった」「これからは困っている人がいたら、自分に何ができるかを考えてサポートする」「だから根木さんも頑張ってね」て泣きながら言ってくれて、僕も泣きながら話をしていたんですよね。

――主に障がい者の実状、大変な側面をお話しする内容だったんですね。現在の講演は、パラスポーツを題材に「人間のもつ可能性」についてお話されているとのことですが、どのような変化があったのでしょうか?

根木:ある小学校の講演に、たまたま競技用の車いすで行ったことがあったんです。競技用は病院で見る車いすとは別物で、デザインもスマートで機能的にも軽快に動けるので、その車いすに乗って体育館をサーっと素早く一周したら、子どもたちが「すげー」「かっこいい」って言ってくれて。僕はけっこう調子に乗るタイプ(笑)なので、今度はシュートを見せようと思って、バスケットゴールに向かってシュートをしてみせた。ところが当時は、まだ競技をはじめたばかりだし、緊張してるからなかなか入らない。11本目でやっとシュートが入ったときに、体育館中から「わーーーっ」と歓声があがって、子どもたちがさっきよりも興奮して、「すげー!すげー!」「かっこいいー!!」と喜んでくれたんですね。中には「僕も根木さんみたいになりたい!」なんて言ってくれる子もいて、この時の子どもたちの反応が、僕にとってものすごく衝撃的な出来事だったんです。

というのも、講演で障がいの辛さを話していたときは、僕はかわいそうでサポートされる側の人間だと思っていたし、世の中の人もそういう目で見ていたと思います。でも、11本目のシュートを決めたとき、僕は子どもたちにとって憧れの存在に変わった。そうやって彼らが僕を認めてくれたことによって、車いす生活になって以降ズタズタになっていた自尊感情や、自己効力感を取り戻すことができたんです。

その時に、僕には可能性があって、まだできることがある、ということを感じられた。障がいの大変さを伝えることもすごく大切だけど、同じように人間の可能性について伝えることも重要なんだってことに気づいたんです。自尊感情や自己効力感がバーンと上がった時って、人は最高に輝ける。実は人の才能を伸ばすには、これがとても重要。そのことを子どもたちに伝えていくべきだと、この時心に決めました。あれから35年経ちますが、その思いはずっと変わっていません。

イリノイ大学の名コーチから学んだ「褒める」育て方

根木氏が子どもたちの声で取り戻した「自尊感情」と「自己効力感」とは、実はコーチングの世界でも重要とされている要素だ。

■自尊感情
自分はこのままでいい、自分には価値があると、自分自身を肯定する感情。

■自己効力感
何かをしようとするときに、自分はそれがうまくできると思える自信のこと。

根木氏は、2000年シドニーパラリンビックに男子車いすバスケットボールの日本代表キャプテンとして出場する直前、さらなるレベルアップを図るためにアメリカのイリノイ大学を訪れ、衝撃的な出会いをしたと言う。

イリノイ大学での練習中、コーチの元に集まる選手たち ※写真は本人提供

根木:イリノイ大学の車いすバスケットボールチームは名門で、コーチのマイク・フログリー氏は名将として知られていました。僕も実際にトレーニングを受けたんですが、彼はとにかく選手を褒めるんです。例えば、僕がシュートを外した時もコーチは「エクセレント!」と言って褒める。「シュートを外したのに、なんでだろう?」と驚いていると、「君はさっきアドバイスした逆手のシュートをちゃんと取り入れていた、素晴らしい!」と言うんですよ。僕は左利きなので、もちろん左手でシュートする方がやりやすいんですが、左側に選手がいたらボールをカットされてしまうかもしれない。だから、そういう時は瞬時に周りの状況を判断して、右手でシュートを打てとアドバイスをもらったのでやってみたんです。もちろん慣れないからミスもするわけですよ。でも、コーチはミスをしたことはどうでもよくて、君は学んだばかりのことにチャレンジした、素晴らしいって褒めるわけです。

――結果よりもチャレンジしたことが評価されたんですね?

根木:そうなんです。コーチは僕のチャレンジを褒めるのと同時に、「あとはフォロースルーをしっかり意識して、リングにフォーカスし、フォームを最後までしっかり整えてシュートを打ちなさい。そうすれば、もっと素晴らしい!」とアドバイスしてくれたんです。まずは僕のやった行動を褒めて、そのあとで足りないところを指摘し、それができたらさらに褒める。しかも、その褒めは一度ではないんです。次のシュートをまた外しても、彼は「エクセレント!」と言う。他のシチュエーションでも同じで、どんなに失敗してもコーチは「エクセレント!」と褒め続けるんです。

――失敗しているのに褒められるのはどんな気持ちでしたか?

根木:日本では、失敗したら怒られることが多かったので、正直言って、最初は逆につらかったですよ。僕は当時、シドニーパラリンピックを控えた日本代表だったので「今から潰しにきているのか、、?(笑)」ていうのは冗談ですけど、そう思うくらい褒めるんです。ただ、はじめは「なんで褒めるんだろう?」て思っていましたけど、人間って褒められていると、だんだん気持ちよくなっていくものなんですね。ついにシュートが決まったら「お前すごいよ、できたじゃないか」って言われて、照れながらも僕はコーチのところに行ってハイタッチしました。その体験は褒めるシャワーを浴びている感じでしたね。
僕は褒められるのに慣れていなかったので最初は恥ずかしかったけど、チームのメンバーは最初からその褒めを心地よく受け止めている。大袈裟に言えば、彼らはその気持ちいい褒められるシャワーを浴びたいがためにチャレンジしている、ということが分かったんです。

もうひとつ驚いたのは、コーチだけでなく、選手自身も褒め上手だということ。僕はアメリカで、「ネジー」と呼ばれていたんですけど、コーチだけでなく周りの選手たちからも「ネジー! 今のプレー頑張ったね!」としょっちゅう褒められるんです。「なんでだろう?」と思ったんですけど、考えてみたら、彼らは普段から褒めるシャワーを浴び馴れているから、自然と褒め方を学ぶわけですよね。同時に褒められたことに対して、選手は「ありがとう」という感謝も必ず伝えている。そういったポジティブな言葉のやりとりが自然と身に染み付いているんです。

――失敗しても褒めることが、その人の可能性を伸ばすということでしょうか?

根木:そうですね。今ではコーチングの世界で当たり前になっている「アクノレッジメント」という考えを、イリノイ大学では当時から実践していました。アクノレッジメントというのは、相手の存在をまずは認めて、そのうえで相手の変化や成長、成果に気づき、それを言葉にして相手に伝えるという考え方。人は認められることに「快」を感じるし、褒めるというのは認めることの最上級なんです。

家庭でできるアクノレッジメント

©︎Shutterstock

子どもを認めて、チャレンジした事実を褒めることが大切なのが分かったところで、家庭でもできる具体的なアクノレッジメントの方法を教えてもらった。

アクノレッジメントLESSON ① 〜テスト勉強編〜

1.今まで勉強してきた過程を褒める
テストの前日に10分でも20分でも勉強していたら「勉強してたね」「えらかったね」と褒める。

2.自分に可能性があることに気づかせる
「30分じっと座って勉強できたんだから、次は45分やってみようか」と、過去にできたことを言葉にして、自分の「できる」に気づかせる。

3.次のチャレンジに導く
「テストの前日に30分の勉強だけだとちょっと足りなかったかもね。」「次の45分は休憩を挟んでやってみようか」などと、次のチャレンジを提案する。

さらに大切なのは、この3ステップを踏んだのに、次のテストでも思うような結果がでなかった場合の対応だ。そこで怒ってしまうと子どもは、「前より勉強したのに点数が悪かったから、自分は勉強ができないんだ」と自信を失ってしまうことになる。そうなると、自尊感情や自己効力感は生まれてこないので、可能性を引き出すのは難しくなるのだそうだ。

たとえ点数が悪くても、まずは勉強をした過程を褒めてから、勉強の内容はどうだったかを見てあげることが大切。そうすることで、子どもは自分なりに頑張ったことを親が見てくれていたと感じられ、自分には可能性があると信じ、次のチャレンジができるようになるからだ。

アクノレッジメントLESSON② 〜家族で褒め合う習慣編〜

1.家族で褒め合う
夫や妻が髪を切ったら「似合うね」と声をかける。子どもがパジャマを上手にたたんでいたら、「上手にたためたね」と褒める。日常のささいなことも褒める。

2.タイムリーに褒める
気づいたらその場で褒める。何日も経ってから「あの時は良かった」と言うより、その場で褒められた方が「快」は大きい。

3.褒める機会をつくる
鍋を囲んで家族で褒め合う「褒めっこ鍋」など、定期的に褒める機会を作る。

子どもが感じている「快」を見逃さないこと

根木:それからもうひとつ。大人が勘違いしやすいのが、子どもの可能性を引き出したいあまりに、つい「いい点をとったから。いい記録を出したから」と言って、その可能性を重視しすぎてしまうこと。結果ではなく、子どもがどう感じているか?に注目することが大切だと思います。

たとえば、水泳が大好きだけど、うまく泳げない子がいたとします。でも、その子は陸上では100mを10秒台で走れる。多くの大人は、陸上をやったほうがいいって言うと思うけど、そうじゃない。本人が走るよりも泳ぐことに「快」を感じるようなら、それを認める。成果を出すよりもまず、チャレンジすることが大事ですし、その心を育てて、チャレンジできる環境を用意してあげることのほうが、子どもの人生にとっては大事なんですよ。
世の中では、いい点数をとること、1番になることを評価しがちだけど、そうじゃない。子どもがどれだけ気持ちいいか、「快」を感じられるかが、本人の幸せに繋がると思うし、輝けることに繋がると僕は思うんです。


ーーーー子どもはだれでも持って生まれた可能性がある。ただ、子どもによっては、その可能性をうまく発揮できないことも。それを引き出すには、結果ではなく、まずはチャレンジしたことを認めることが大切だと、根木氏は言う。勉強やお手伝いだけでなく、遊びやかけっこでも頑張ったことは褒める。そうやって人に褒められることで、子どもは自分を認めることができるようになる。つまり、自尊感情と自己効力感が生まれるのだ。それがどんなに些細なことだったとしても、次の大きなチャレンジをするのに、なくてはならないステップになるだろう。

<後編>では、根木氏がライフワークにしている「出会った人と友達になる」ことが、誰もが輝ける社会へと繋がっていくことについて語ってもらう。

この記事の<後編>はこちら↓
生徒をとりこにする名物講師に学ぶ! 誰もが輝く社会になるたった1つの方法
https://www.parasapo.tokyo/topics/26947

PROFILE 根木慎志
奈良県出身。高校3年生の時、突然の交通事故で脊髄を損傷。以後、車いすでの生活となる。知人の勧めで車いすバスケットボールを始め、2000年シドニーパラリンピックでは男子車いすバスケットボール日本代表キャプテンを務める。現役時代から「出会った人と友達になる」をモットーに、全国各地の小・中・高・特別支援学校等を訪れ、講演やパラスポーツの体験授業を行ってきた。これらの活動が評価され、2016年には、法務大臣表彰(ユニバーサル社会賞)を受賞。現在も東京2020パラリンピックを契機に「誰もが違いを認めて素敵に輝く世界」を目指して精力的に活動中。日本パラリンピック委員会運営委員も務める。
根木慎志紹介ページはこちら(日本財団パラリンピックサポートセンター)


根木氏が講師を務めるパラスポーツ体験型出前授業「あすチャレ!School」の応募申込は公式HPより
https://www.parasapo.tokyo/asuchalle/school/

text by Kaori Hamanaka(Parasapo Lab)
photo by Takeshi Sasaki

生徒をとりこにする名物講師・根木慎志が明かす! 子どもたちの可能性を引き出すヒント<前編>

『生徒をとりこにする名物講師・根木慎志が明かす! 子どもたちの可能性を引き出すヒント<前編>』