一生、学習意欲が持続する人の知られざる習慣 もっと若いときに知りたかった真実

拡大
縮小
18~19歳のときに「読書体験」や「学習習慣」が身に付いている人は、社会人になってもその習慣が維持されるといいます(写真:Greyscale/PIXTA)  
「若者の読書量が減った!」と嘆く人は多いが、あなたはどうだったろうか。そして今も、勉強を続けているだろうか。『本の「使い方」 1万冊を血肉にした方法』の著者であり、APU(立命館アジア太平洋大学)学長の出口治明氏は、「若いときの読書体験が、人生を豊かにする」と説きます。

人間はアホな存在だが勉強したらそれなりに立派になる

学生をはじめ若い人たちが本を読まないのは、大人が本を読ませる仕組みを考えないからです。

僕が考える人間観は次のとおりです。

・「人間は、本質的にはチョボチョボ(たいした差がない)でそれほど賢くない」という考え方
・「しかし人間は、勉強したらそれなりに立派な人になる」という考え方

です。

チョボチョボな人間に勉強をさせるには、仕組みをつくるしかありません。例えば、日本人は中学、高校、大学と英語を勉強しているにもかかわらず、英語力はアジア諸国の中でも最低に近いレベルです。では、どうすれば英語力を上げることができるのでしょうか。

極論すれば、経団連、経済同友会、全銀協の会長が集まり、「今後私たちは、TOEFL®90点(120点満点)のスコアを持つ学生でなければ、いっさい採用しない」と宣言する。そうすれば、日本人の英語力は確実に上がると思います。

読書も同じです。大学生の読書量を増やしたいのであれば、企業が面接で「ウォーラーステインをどう思うか」「この1年で読んだ面白い本を10冊挙げてそれぞれにコメントしてください」などと尋ねればいい。

日本の大学生がほとんど本を読まない中、APU(立命館アジア太平洋大学)の学生の読書量が比較的多いのは、「入学式で推薦図書一覧を配布する」「図書館や生協に推薦図書のコーナーを設けている」「ゼミや特別講義で読書を義務付ける」などといった工夫を施しているからです。

次ページ18~19歳での読書体験が人生を豊かにする
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT