JR初の新型特急「783系」は型破りな異端児だった 「ハイパーサルーン」の愛称でJR九州の主力担う

✎ 1〜 ✎ 24 ✎ 25 ✎ 26 ✎ 最新
拡大
縮小
銀色に輝く車体に前面の大きな窓が特徴のJR九州「783系」(記者撮影)
この記事の画像を見る(52枚)

今から30年以上前の1988年、JR九州に特急用車両「783系」がデビューした。前年に国鉄の分割民営化によってJR各社が発足したばかりで、783系はJRグループで初めて製造された新型特急車両となった。

流線型の近未来的な外観の車体に最新の車内サービスを備え、付けられた愛称は「ハイパーサルーン」。そのネーミングからは日本の鉄道の常識を変えるべく開発した車両への期待の高さがうかがえる。

九州各地を駆け巡った

783系は1988年3月13日にエル特急「有明」として登場。当初は窓の下にJR九州のコーポレートカラーである赤色のラインを入れたデザインで、現在の九州新幹線(鹿児島ルート)に当たる九州の大動脈、鹿児島本線の博多―熊本―西鹿児島(現・鹿児島中央)間に投入された。

このシリーズの記事一覧はこちら

博多―西鹿児島間を走る停車駅が少ない「スーパー有明」は、名称に「スーパー」が付くJRの特急列車としても日本初となった。また博多―熊本間の有明には、783系とデザインを統一したディーゼル機関車と電源車を連結し、当時非電化だった豊肥本線の水前寺まで乗り入れる通称「水前寺有明」もあった。1989年には長崎本線の特急「かもめ」、翌年には大分方面の特急「にちりん」にも投入され、新生JR九州の象徴となった。

やがて1992年に鹿児島本線に特急「つばめ」がデビューすると、鹿児島方面の輸送は後輩の787系に道を譲ることになる。その後はかもめの主力となり、佐世保方面の「みどり」「ハウステンボス」と連結した13両の長編成で走る場面もあった。宮崎方面では夜行特急「ドリームにちりん」としても用いられた。

次ページデザインの特徴は?
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT