「ローカル飲食チェーン」コロナでもしぶとい理由 551HORAIや福田パンなどが見出した「生存戦略」

拡大
縮小
「ご当地限定の飲食チェーン」はコロナ禍をどう乗り越えたのか? 写真は福田パンのクッキーバニラ(左、169円税込)と、オリジナル野菜サンド+ハンバーグ(476円税込)(写真:辰井裕紀)
この記事の画像を見る(5枚)

日本全国、どの地方都市へ行っても必ず存在するのが「ご当地限定の飲食チェーン」だ。あえて他地域には攻め込まず、ホームタウンにとどまり続ける堅実な経営。おしゃれすぎず、親しみやすい店構えと手頃な価格設定。何十年間も市民に愛されてきた看板メニューや、大手の全国チェーンでは見かけない独特のサービス。

そんなローカル飲食チェーン店の個性や魅力、さらにビジネス面での強さにまでスポットを当てた一冊が『強くてうまい! ローカル飲食チェーン』だ。

取り上げたのは、大阪の551HORAIや埼玉発祥のぎょうざの満洲、岩手県盛岡市に本拠地を置く福田パンなどを含む、7つの企業。

「地元で繁盛していて、『すごいビジネスの工夫がある』ことを基準に選びました。そして、どこも美味しいお店ばかりです」

そう語るのは、著者の辰井裕紀さん。かつて「秘密のケンミンSHOW」(読売テレビ・日本テレビ系、現「秘密のケンミンSHOW極」)でリサーチャーを担当した経験を生かしながら、本書の書き下ろしのためすべて現地へ赴き取材を重ねたという。制作をスタートしたのが2019年秋というから足掛け2年近くも費やした。

「ちょうどコロナ禍とぶつかったこともあって取材は難航しましたが、この時期だからこその予想外の収穫もありました」

ローカル飲食チェーンの強さとうまさの秘密について聞いてみた。

生き残りの秘訣は「地元民に愛されること」

長引くコロナ禍と緊急事態宣言でもっともダメージを受けているのが、飲食業界であることに異論はないだろう。そんな中、ローカル飲食チェーンはいかにして活路を見出したのか。

辰井氏は、ビジネス戦略云々を言う前に「商圏内におけるカリスマ性が発揮された」ことが、コロナ禍を乗り越えるポイントになったのではないかと指摘する。

「普段どれだけ地元民から大事にされているのか、コロナ禍で浮き彫りになりました。盛岡の福田パンは、店側が指示をしなくてもお客さんが自主的に外で待つようになって。こうしたローカルルールを守ること自体が地元の連帯感を高めて、結果的にお店を支えることにつながっているんです」

例えるなら、地元のサッカーチームを応援するような感覚。自分たちが育てた宝を台無しにせず危機のときこそ支えたいという強い連帯感の表れだ。

次ページあの「大阪の551HORAI」も売り上げダウン
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT