「○○市駅」のナゾ なぜあえて市が付くのか 「国から要請」も

全国には「○○市駅」と、地名だけでなく「市」まで駅名になっているケースが多く存在します。その成り立ちにはいくつかのパターンがありますが、なかには不本意ながらそうなった事例もあるようです。

「市駅」成り立ちに様々な事情

 駅名の多くは地名が採用されますが、なかには「○○市駅」というように「市」までが駅名になっているケースも多く存在します。2020年3月には茨城県のJR常磐線 佐貫駅が「龍ケ崎市駅」に改称され、関東にまたひとつ「市駅」が誕生しました。

 なぜ「市」まで駅名になるのでしょうか。その成り立ちにはいくつかのパターンがあります。

 ひとつは、「○○駅」が先にあり、後からできた駅が「○○市駅」を名乗っているパターンです。たとえばJR京都線(東海道本線)の高槻駅に対する阪急京都線の高槻市駅(いずれも大阪府)、JR両毛線の足利駅に対する東武伊勢崎線の足利市駅(いずれも栃木県)などで、どちらも「高槻町駅」「足利町駅」から市制施行により「市駅」に改称されています。

 こうした使い分けは、離れた地域どうしの駅でも見られます。たとえば千葉県の野田市駅(東武アーバンパークライン)ですが、大阪市に野田駅(JR大阪環状線、阪神本線)があります。埼玉県の入間市駅(西武池袋線)や和光市駅(東武東上線、東京メトロ)は、いまでこそ類似する名前の駅がありませんが、市が発足する前の駅名はそれぞれ「豊岡町駅」「大和町駅」でした。豊岡駅は兵庫県(山陰本線、京都丹後鉄道)に、大和駅は神奈川県(小田急、相鉄)にあります。

Large 201225 shieki 01
和光市駅(画像:写真AC)。

 また「町駅」や「市駅」が、国鉄(JR)の駅より街の中心部にある、といった意味も込めて命名されたケースも。例として愛知県の刈谷市駅(名鉄)などが挙げられます。このパターンは本八戸駅(青森県)、本千葉駅(千葉県)のように「本」などを付けるのと同じ意味あいといえます。

 このように「市駅」はどちらかというと私鉄に多いものの、JRの駅でも、日向市駅(日豊本線、宮崎県)や長門市駅(山陰本線・美祢線、山口県)などが存在します。これらは市制施行後に別の駅名から改称されましたが、いずれも旧国名に由来する広域な地名です。「日向○○駅」「長門○○駅」も複数存在するなかで、単に「日向駅」「長門駅」とするのは、確かに分かりにくいかもしれません。

【画像】「〇〇市駅」やめました 合併もしてないのにナゼ?

テーマ特集「【特集】読めるか!な難読駅 日本一長い/短い駅名… なぜその駅名になったのか」へ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

5件のコメント

  1. 碧南、刈谷方面から名鉄三河線に乗って知立に到着すると、「この電車は【豊田市『とよたし』】方面、猿投ゆきになります」と、自動放送が流れるんだけど、豊橋と聞き間違えるし、この「とよたし方面」は蛇足。豊田市なんて駅名が間違いの元なので、豊田でいいじゃないか!

    • 東京都にある中央本線豊田(とよだ)駅が先にあるので……。※北海道の富内線豊田(とよた)駅は路線ともども廃止に。
      なお偶然なことに豊田駅は日野自動車本社・日野工場の最寄り。

    • 豊田駅より日野駅の方が近い。
      道のりなら北八王子にも負けるかもしれない。

  2. 中央本線の山梨市駅も取り上げて欲しかった。

  3. >たとえば千葉県の野田市駅(東武アーバンパークライン)ですが、大阪市に野田駅(JR大阪環状線、阪神本線)があります。

    と書いていますが、同じ千葉県にあった「野田駅」(現外房線誉田駅)の影響ではないでしょうか?

    1896年野田駅開業
    1911年野田町駅開業
    1914年野田駅が誉田駅に改称