「ETC2.0」ならではのメリット増えた? 高速道路外に広がるETCの活用

ETCに代わる新しいシステムとして、ETC2.0の普及が進んでいます。圏央道の割引、指定ICからの一時退出といったETC2.0ならではのメリット、ほかにどのようなものがあるのでしょうか。

ETC2.0ならではのメリットとは?

 ETCに代わる新しいシステムとして国ぐるみで普及が促進されているETC2.0。国土交通省が統計を取り始めた2016年4月時点の利用率は1.5%でしたが、2020年4月には25.7%に達するなど、徐々に増えてきています。なお、従来ETCを含めた全体の利用率は、約93%に達しています。

 ETC2.0ならではのサービスとして、最大1000kmぶんの広域的な道路情報が取得可能なこと、圏央道の料金2割引、指定のICからの一時退出(高速道路を降りて指定の「道の駅」に立ち寄れる)といったことが挙げられます。対象ICおよび道の駅も、2020年現在で全国23か所まで増えました。

Large 200911 etc 01
ETCレーンのイメージ(画像:写真AC)。

 そして、かねて予定されていたETCの「多目的利用」についても、徐々にですが進んでいます。

 ETCを利用した決済では、従来型でも高速道路の料金支払いだけでなく、街なかの様々な場面に対応させる実証実験が行われています。例を挙げるとフェリーの決済と乗船手続きの簡素化、小売店のドライブスルーや駐車場などでの自動決済などです。

 ETC2.0ならではの機能としては、たとえばETC対応の駐車場でシステムを連動させ、車載器から空き車室などを案内するといったことが予定されています。また東名高速の豊橋PAでは、ETC2.0を搭載した大型車を対象に、駐車場の予約システムを運用する社会実験も行われています。

 ETC2.0については今後、高速道路の混雑度合いに応じて空いているルートを選択した場合に料金を割引く、といった道路とクルマのデータを掛け合わせたサービスの展開も予定されています。

【了】

★★「ETC2.0ならでは」のサービスを写真でチェック★★

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。