アメリカには、NYダウ・S&P500・NASDAQ100といった株価指数があります。それぞれ構成銘柄や算出方法が異なるため、参考にする際は注意が必要です。

本記事では、株価指数の概要やアメリカにある取引所について説明してから、各株価指数を紹介します。

そもそも株価指数とは

株価指数とは、証券取引所全体の株価や特定の銘柄の株価を、計算式を使って数値化したものです。株価指数を確認することで、株式市場全体の値動きがわかります。

アメリカや日本の株価指数に用いる計算式は、種類によってさまざまです。一般的に、以下の2種類に分類できます。

・株価平均型
・時価総額加重型

それぞれの特徴を確認していきましょう。

株価平均型の特徴

株価平均型とは、株価指数の対象となる銘柄(構成銘柄)の株価を足して、一定の数で割ることで計算するタイプです。一般的に、以下の計算式で求められます。

・株価指数 = 構成銘柄の株価合計 ÷ 一定の数

株価平均型のメリットは、株式市場全体の値動きをつかみやすい点です。日本の場合、日経平均株価(日経225)が株価平均型の代表例として挙げられます。

時価総額加重型の特徴

時価総額加重型とは、構成銘柄の時価総額を合計し、ある時点の時価総額の合計額で割ることによって計算するタイプです。時価総額は、株価にその銘柄の上場株式数を掛けて求めます。

時価総額加重型の計算式は、一般的に以下のとおりです。

・株価指数 = 構成銘柄の時価総額の合計 ÷ ある時点における時価総額

時価総額加重型の株価指数をチェックすれば、基準時と比較して時価総額がどれだけ増加したのか(減少したのか)がわかるでしょう。運用成績評価の参考にしやすい点が、時価総額加重型のメリットとして挙げられます。

日本における時価総額加重型の代表的な株価指数は、TOPIXです。世界を見渡しても、近年「時価総額加重型」を採用する傾向にあります。

しかし、株価平均型にも時価総額加重型にもメリットとデメリットがあるため、それぞれをバランスよく確認するように心がけましょう。

アメリカにある取引所

アメリカにある代表的な証券取引所は、以下のとおりです。

・ニューヨーク証券取引所(NYSE)
・ナスダック(NASDAQ)

ニューヨーク証券取引所とナスダックで、上場会社時価総額ランキング1位と2位を占めています。

なお、アメリカには証券取引所以外にも、CME(シカゴ・マーカンタイル取引所)のような取引所が存在します。CMEでは、金融・商品のデリバティブ取引が行われている点が特徴です。

NYダウの特徴

アメリカを代表する株価指数のひとつが、NYダウ(ダウ・ジョーンズ工業株価平均、ダウ平均株価)です。NYダウの「ダウ」は、S&Pダウ・ジョーンズ・インデックス社が構成銘柄を選定していることに由来しています。

NYダウの主な特徴は、以下のとおりです。

・各業種を代表する30銘柄で構成
・歴史がある
・株価の高い銘柄の影響を受けやすい

ここから、各特徴について詳しく解説します。

各業種を代表する30銘柄で構成

各業種(ヘルスケア・製造業・金融など)を代表する30の銘柄で構成されている点がNYダウの特徴です。

NYダウは、ニューヨーク証券取引所とナスダックに上場する米国企業の銘柄で構成されています。選定基準は、成長性や知名度の高さ、米国の企業、売上高の大半を米国で生み出すなどです。

構成銘柄は定期的に入れ替えがあります。当初の銘柄は現在含まれていないことから、時代によって変化してきたことがわかるでしょう。

歴史がある

歴史がある点も、NYダウの特徴です。

今回紹介する残り2つの株価指数は、20世紀中盤から後半にかけて算出を開始しているのに対し、NYダウは19世紀(1896年5月26日)より始まっています。そのため、NYダウを確認すれば、歴史的な出来事や経済危機などが、株価指数にどのような影響を与えるかを確認しやすいでしょう。

株価の高い銘柄の影響を受けやすい

株価の高い銘柄の影響を受けやすい点も、NYダウの特徴です。

株価平均型の株価指数のため、もともと株価が高い銘柄の動き次第で、大きく変動する可能性はあります。なぜなら、株価の高い銘柄が1%変動することは、株価の低い銘柄が1%変動するよりも与える影響が大きいためです。

また、30の銘柄しか組み込まれていないため、個々の構成銘柄の株価動向次第で、大きく値が変動することがあるでしょう。

S&P500の特徴

S&P500も、アメリカを代表する株価指数のひとつです。S&P500の「S&P」は、S&Pダウ・ジョーンズ・インデックス(※)が値を公表していることに由来します。

S&P500の主な特徴は、以下のとおりです。

・米国の大型株500社が対象
・時価総額や流動性などの条件を満たした企業が対象
・時価総額が高い企業の影響を受けやすい

それぞれ解説します。

(※)もともと、NYダウを公表するダウ・ジョーンズ・インデックスと、S&P500を公表するS&Pは別々の会社でした。しかし、2012年に合併し、それぞれの親会社による共同出資で新たに「S&Pダウ・ジョーンズ・インデックス」として誕生しています。

米国の大型株500社が対象

S&P500は、大型株500社で構成される株価指数である点が特徴として挙げられます。NYダウと同様に、ニューヨーク証券取引所やナスダックに上場する米国企業の銘柄が対象です。

500社という数多くの銘柄が含まれている分、個々の株価の影響を抑えられます。銘柄の組み替えは四半期ごとに検討されますが、必ずしも入れ替えが実施されるとは限りません。

時価総額や流動性などの条件を満たした企業が対象

S&P500の構成銘柄は、諸条件を満たした企業の銘柄が対象です。主な条件として、以下が挙げられます。

・時価総額
・流動性の高さ
・浮動株(市場で流通して売買される可能性の高い株)比率
・業績(4四半期連続黒字確保)
・アメリカの企業

厳しい条件を設けている分、アメリカの優良企業が構成銘柄として選ばれることが一般的です。

時価総額が高い企業の影響を受けやすい

時価総額が高い企業の影響を受けやすい点も、S&P500の特徴として挙げられます。

S&P500は、時価総額加重型の株価指数で、上位の構成銘柄ほどS&P500に占める割合が大きい点がポイントです。そのため、上位の銘柄の時価総額が1%変動することで、下位の銘柄の時価総額が1%変動するよりも大きなインパクトを与えます。

NASDAQ100の特徴

ビジネスや投資において、NASDAQ100を参考にすることもあります。NASDAQ100の主な特徴は、以下のとおりです。

・ナスダック市場に上場している企業のみが対象
・時価総額上位100社の株式で構成
・定期的な銘柄入替がある

それぞれ解説します。

ナスダック市場に上場している企業のみが対象

NYダウやS&P500はニューヨーク証券取引所やナスダックの上場企業を対象としているのに対し、NASDAQ100はナスダックの上場企業のみが対象です。

ナスダック市場の特徴として、ハイテク企業やIT企業を中心とする新興企業の占める割合が大きい点が挙げられます。そのため、新興企業の動向による影響を受けやすいでしょう。

時価総額上位100社の株式で構成

NASDAQ100は、金融業を除くナスダック上場企業100社で構成されています。構成銘柄の選定にあたって注目される点は、主に以下のとおりです。

・平均出来高/日
・流動性
・時価総額

なお、100社に限定せず、2004年1月1日以前にアメリカの他市場で上場されていない全銘柄を対象に値を算出した、ナスダック総合指数も存在します。

定期的な銘柄入替がある

NASDAQ100は時価総額加重型のため特定の銘柄による影響を受けやすい株価指数ですが、その分定期的な銘柄入替があります。

銘柄の入れ替えがあるのは、年1回(毎年12月)です。入れ替えにより、特定の銘柄による影響を抑制しています。

なお、海外企業であっても、条件次第でNASDAQ100に選定されることがあるでしょう。

アメリカの株価指数に注目すべき理由

日本にも、日経平均株価(日経225)やTOPIXといった株価指数がありますが、あわせてアメリカの株価指数にも注目しましょう。なぜなら、日本国内の市況に注目するだけでは株価を見通せないことがあるためです。

米国の株価指数に注目することで、今後の日本の株価の見通しを立てやすくなります。また、米国株へ投資している方、米国株への投資を検討中の方も、当然アメリカの株価指数の動向を追うことが大切です。

アメリカの株価指数をこまめにチェックしよう

アメリカの代表的な株価指数として、NYダウ・S&P500・NASDAQ100が挙げられます。NYダウは株価平均型であるのに対し、S&P500とNASDAQ100は時価総額加重型の株価指数です。

また、構成銘柄も、株価指数によって異なります。そのため、参考にする際はひとつの株価指数に偏らない点が大切です。

これから投資を始める方は、今後アメリカの株価指数もこまめにチェックしましょう。

参考:日本取引所グループ「よくあるご質問(株価指数関連)」

ライター:Editor HB
監修者:高橋 尚
監修者の経歴:
都市銀行に約30年間勤務。後半15年間は、課長以上のマネジメント職として、法人営業推進、支店運営、内部管理等を経験。個人向けの投資信託、各種保険商品や、法人向けのデリバティブ商品等の金融商品関連業務の経験も長い。2012年3月ファイナンシャルプランナー1級取得。2016年2月日商簿記2級取得。現在は公益社団法人管理職。