平成を彩った名プロレスラーで、“デンジャラスK”という愛称で人気を博した川田利明。かつて新日本プロレスと人気を分け合った全日本プロレスの第12代三冠ヘビー級王者として君臨するなど、三沢光晴、小橋建太、田上明との闘いは「四天王プロレス」と呼ばれ、全国のプロレスファンを大いに興奮させた。そんな川田の今の肩書きは「ラーメン屋店主」。“脱サラ”ならぬ“脱プロレスラー(正式に引退はしていないが)”をした上で、2010年6月、東京都世田谷区に「麺ジャラスK」をオープンさせ、以来厨房で腕をふるっている。smart Webでは、その汗と涙のラーメン店経営の日々を赤裸々につづった『プロレスラー、ラーメン屋経営で地獄を見る(宝島SUGOI文庫)』から一部を抜粋して3回に分けてご紹介。2回目は、お店の場所を世田谷にした理由、オープン当初の苦労などについて。(全3回の2回目)

川田利明『プロレスラー、ラーメン屋経営で地獄を見る(宝島SUGOI文庫)』(宝島社)¥990

川田利明『プロレスラー、ラーメン屋経営で地獄を見る(宝島SUGOI文庫)』(宝島社)¥990

別にラーメン屋じゃなくてもよかった!?俺流セカンドキャリアのスタート

 これから先のページで書くことは、本書のタイトルにもあるように、飲食店を起業するにあたって「してはいけない」ことばかり、である。

 もちろん、すべてが俺の実体験に基づく「実話」だ。

 この章を読んで「やっぱりラーメン屋になろうなんて夢を持つのはやめよう」と思ってもらってもいいし、逆説的なビジネス学として「川田利明を反面教師にして失敗をしない」と肝に銘じてもらってもいい。

 ウチの店は今年(2019年)の6月に10年目を迎えたわけだけど、時にはメディアにも登場する俺が営むラーメン屋の実情は厳しいエピソードばかり。さあ、それでもあなたはラーメン屋にトライしますか? まずは読みすすめていってほしい。

 さて、そんな前振りをしておいて、こんなことを書くのもどうかと思うけれど、ウソをついたり、カッコつけても仕方がないので正直に告白する。

 俺は別にラーメン屋じゃなくてもよかったんだよ。

 第1章で書いたように、これまでの経験値から、プロレス以外で俺ができる仕事となると、「もう飲食店しかないな」という結論にたどりついた。

 そして中華料理屋で勉強をさせてもらってはいたけれど、決してラーメン屋をやるために学んだわけではない。そこの店主とは以前から知り合いだったので、昔からいろんなことを教えてもらってはいた。

 もっとも、俺は典型的な「店主が嫌がる客」だった。ちょっと気になることがあると「ねぇ、この味ってどうやって出しているの?」と根掘り葉掘り聞きまくる。一緒に行った人が「また始まった……」とあきれ顔をしているのもわかるけれど、その疑問を解決せずにはいられない。

 そうやって、いろんなジャンルのプロの料理人から話を聞いて、自分の知識として蓄積していっただけで、「ラーメンを極めよう」なんて考えはまったくなかった。

 ただ、中華料理店で学んだことは、本当に大きかった。

 変な話、そこで教えてもらった料理は今、一切、俺の店では出していない。スープの作り方はしっかり教えてもらったけれども、中華料理店とラーメン屋のスープというのは似て非なるもの。中華料理店の場合、いろんな料理に使うためのスープだから、ラーメン屋ほど個性が出ない。最初は「これは失敗したかなぁ〜」と思ったけれど、基礎の基礎の部分は同じだから。いまだに俺が厨房に立てているのは、絶対的にこの時の教えのおかげだと思っている。

 プロレスも料理も、その部分ではよく似ている。

「不器用」なレスターと言われた川田利明。ただ、それも計算ずくだった

「不器用」なレスターと言われた川田利明。ただ、それも計算ずくだった

 最近の若い選手たちには、基本を疎おろそかにして、派手な技ばかりを覚えようとする人が多いみたいだけど、それじゃ絶対に伸びない。

 まず基本となるものがしっかりとあって、そこからどんどん枝葉が伸びていく形にしていかないと、長続きしないし、そのあたりはお客さんにも簡単に見破られてしまう。基本さえ、ちゃんと学んでおけば、そこからいくらでも応用が利く。そういう意味では、開店前の勉強期間はものすごく大事だった。

 自己流で「俺のラーメンを食わせたい!」という情熱だけで起業しようとしている人もいると思うけど、それだけは絶対にやめたほうがいい。一時的には話題を集めて注目されたとしても、行列が途切れた時に次の一手が打てなくなる。面倒でも、ちゃんとした人の下に弟子入りしてから、自分の店を出すべきだ。

 話が逸(そ)れた。じゃあ、なんで俺はラーメンがメインの店を出したのか?

 答えは単純明快。俺が借りた物件が、もともとラーメン屋だったから。

 初めて店を出すわけだし、そのほうがいろいろやりやすいだろうな、と思ってね。もし、この物件がもともと焼き鳥屋だったら、俺は焼き鳥屋になっていたし、串揚げ屋だったら、串揚げ屋をしていたはず。ここでも俺の器用さが、悪いほうに向いてしまったかもしれない。

 唯一、寿司屋だけは特殊なジャンルなので、さすがに「じゃあ、俺が握ります」とはならなかっただろうけど、とにかく俺の場合、作りたい料理ありきではなく、「物件ありき」でのスタートだった。

絶対に真似をしてはいけない“俺流”物件選びで優先したものは?

 俺の店「麺ジャラスK」は世田谷区喜多見(きたみ)の世田谷通り沿いにある。

 電車だと小田急線の成城学園前駅が最寄り駅になるが、そこから歩いてくるには、ちょっと距離がある。目の前の道路にはバスも走っているけど、公共交通機関を利用した場合、かなり足を運びにくい場所、ということになる。タクシーはつかまるけど、このご時世にタクシーを使う人がいない。

 わかりやすく言えば、よっぽど近くに住んでいる人以外、雨が降っていたら、ちょっと足が遠のいてしまうという立地だ。雨が降っていなくても、朝の天気予報で「今日は傘の出番がありそうです」と言われたら、それだけで客足に影響が出てしまう。

 この場所を選んだのは俺だ。

 いろんな人から「なんで、そんなところにしたの?」と言われた。「川田さん、その家賃だったら、ちょっと狭くはなるけど、駅前の好立地にお店を借りることができるし、そっちのほうがビジネスを展開しやすいよ」とも。たしかに最寄りの駅から徒歩10〜12分では、どう考えても好立地とはいえないだろう。

 正直、家賃だけは高い上に駐車場も4台分借りている。

 場所はよくないけれど、店が広いから、どうしても高くなってしまう。わざわざ高い金を払って、アクセスが悪いところを借りるなんて、普通に考えたら「本当に儲ける気があるの?」と疑われても仕方がない。

 事実、この周辺は商売に向いていないことは俺がいちばんよくわかっている。

 なぜならば、もともと全日本プロレスの合宿所がこの近くにあったし、その後も俺はこの街に住み続けてきたから。なんだかんだでもう
40年ぐらい住んでいるのかな?

それこそ誰もが知っている有名な外食チェーン店が進出してきては、あっさりと撤退していく様子も何度となく目撃しているし、セブンイレブンや「すき家」、そして「バイク王」まで潰れてしまう立地。とにかく飲食店の経営には向かないことは間違いない。

 もっと言えば、俺が借りた物件も、もう数え切れないほど店が入れ替わっている。何度か食事をしに来たこともあるけれど「あれっ、また違う店が入ったんだ」「今度、行ってみよう」なんて思っていたら、あっという間に潰れてしまった……というケースもしょっちゅうあった。ちゃんと調べたわけではないけど、おそらくここで2年以上、続いた店はないんじゃないかな?

 覚えているだけでも、フランチャイズのラーメン店が入ったと思ったら、その本体が違う店を出したり、もつ鍋とラーメンという業態になったり、うどん屋が入ったと思ったら、1カ月も経たずに潰れてしまったり。もうね、確実に商売には向いていない立地だというのは、誰の目にも明らかだった。

 俺もここには何度か食事には来たことがある。といっても、積極的に足を運んだわけではない。近所のお店が深夜0時で閉まってしまうけど、ここは深夜2時まで開いていた。それだけの理由だ。みんなでわいわいやっていて、二軒目に行こう、となった時に、夜中だと、もうここしか選択肢がなかった。

 ぶっちゃけた話、俺もここで10年も続けていくことになるとは思ってもいなかった。詳しいことはあとで書くけれども、最初の1、2年はここで勉強をさせてもらって、「利益が出たら、いずれは違う場所に移転しよう」というのが起業する時、俺の頭の中にあった青写真だった。

 それが大前提としてまずあって、自分で店を持つ以上は仕込みから片付けまで、すべて自分でやりたい、という希望があった。だから自宅から通いやすい、この場所をオープンの地として選んだわけだ。

 正直、別の候補物件もあった。

 そこはアクセスもいいし、商売することだけを考えたら、絶対にそっちを選ぶべきだったんだろうけど、通うにはちょっと距離があった。

 すべて自分でやるとなった時、家から離れたところに毎日、通うのはあまり現実的ではないな、と思ったし、慣れてきたらもっといい場所に移転すればいいんだから、という理由で入った店が続々と潰れていく「不毛の地」を俺は選んだ。まさに誤った立地探しは「してはいけない」ことの典型例だね。

 ちなみに、「麺ジャラスK」のひとつ前に入っていた店がラーメン屋だった。俺も食べに来たことがあったし、ラーメン屋を居抜きで借りることができるんだったら、俺もラーメン屋をやろう、ということになった。すべての読みが甘すぎたことなんて、その時点ではまったく自覚していなかったことをのちに痛感することになる。

下見をしっかりとしておかないとすべての目論見が崩れ去ってしまう!

 何度か入ったことのある店だったので、俺もなんとなくわかっているつもりになっていて、そこまでしっかりと下見もせずに賃貸契約をしてしまった。

 妥協もまた、「してはいけない」典型例だ。

 ただ、ラーメン屋を居抜きで借りれば、厨房もそのまま使えるので、まず初期投資が抑えられる、というメリットがあるはず……だった。

 ところが、いざ厨房に足を踏み入れて、俺は言葉を失った。

 「なんにもねーじゃん!」

 いざラーメンを作ろうと思った時に必要な機材は、何ひとつとして、そこには残っていなかった。そこにはただ使えないコンロとシンクがあるだけ。店を畳む時に持っていってしまったのだろうか?

 台所だけの話ではない。エアコンもすぐに壊れた。机と椅子はボロボロ。

 いや、それにしても何もなさすぎる。

 この時点で「ラーメン屋を居抜きで借りるから、俺もラーメン屋になる」というチョイスがまったく意味のないものになってしまった。イチから道具を揃えなくてはいけないのだから、焼き鳥屋を始めようと、串揚げ屋をやろうと、初期投資や手間は何も変わらないのだから。これは勝手に「ついこの間までラーメン屋として営業していたんだから、何かは残っているはずだ」と決めつけて、しっかりと確認しなかった俺の凡ミスだ。あとで書くけど、借りる時には居抜きではなく、スケルトンで借りるべきだろう。そして残ったメリットは「自宅から通いやすい」だけ。

 読者の人は、「何を言っているんだ。川田は甘すぎるよ」と思ったことだろう。その意見は否定しないが、思いどおりにいくことはほとんどない―つまり、素人の淡い予測なんてなんら期待できないことを伝えたかったんだ。

 コンビニですら潰れてしまう地獄のような商圏で、高い家賃を払った上で、ラーメン屋を開業するにあたって必要なものをすべて取り揃えなくてはいけなくなった俺は、とんでもないマイナスからスタートを切らざるを得なくなった。

 たくさんの店が短期間で撤退していく一因を、オープン前からまざまざと見せつけられたような気がした。

続きは『プロレスラー、ラーメン屋経営で地獄を見る(宝島SUGOI文庫)』をチェック!

麺ジャラスK
住所:東京都世田谷区喜多見6-18-7 ビスタ成城 1F
アクセス:小田急小田原線「成城学園前」駅から徒歩約12分
定休日:火曜日
営業時間 昼12:00〜14:00(オーダーストップ13:30)
夜18:00〜21:00(オーダーストップ20:30)
都合により異なる場合もあり。
最新情報については、「X」(旧Twitter)をチェック。
Xアカウント:麺ジャラスK店長 川田利明:@orenooudou

※本記事は5月7日発売の書籍『プロレスラー、ラーメン屋経営で地獄を見る(宝島SUGOI文庫)』の一部を抜粋したものです。