金融庁の報告書に端を発して話題となった「老後2000万円問題」など、老後の心配事といえばやはりお金ではないでしょうか。もっと出世しておけばよかったと現役時代に後悔を持つ人もいるようです。

現役時代にいくら稼ぎ、貯蓄をしておけば安心した暮らしができるのか。All Aboutが実施したアンケート調査から、神奈川県在住64歳女性のケースをご紹介します。

■回答者プロフィール
回答者本人:64歳女性
同居家族構成:本人、夫(65歳)
居住地:神奈川県
リタイア前の雇用形態:パート・アルバイト
リタイア前の年収:200万円
現在の貯蓄額:預貯金1000万円、リスク資産:50万円
現役時代に加入していた公的年金の種類と加入年数:不明

■現在受給している年金額(月額)
老齢基礎年金(国民年金):5万5000円
老齢厚生年金(厚生年金):なし
障害基礎年金や障害厚生年金(障害年金):なし
遺族基礎年金や遺族厚生年金(遺族年金):なし
その他(企業年金や個人年金保険など):なし

配偶者の年金や収入:老齢基礎年金75万円(年額)、アルバイト収入90万円(年額)

■「贅沢品の購入や旅行は控えざるを得ない」
現在の年金額について満足しているか、の問いに「どちらでもない」と回答した今回の投稿者。

その理由として「最低限の生活は送れるものの、贅沢品はたまの機会にしか買えず、以前は年に数回ほど行っていた国内旅行もなかなか行けなくなってしまった為」と語っています。

持ち家があり、ひと月の支出は約「8万円ほど」。とはいえ年金だけでは「ほとんどの月で足りない」と回答されています。

■「夫のアルバイト代や貯蓄から補填」
年金で足りない支出については「夫のアルバイト代や貯蓄から補填」で賄っているといいます。

「(現在は)貯蓄と夫のアルバイト代で生活はしていけてはいるが、今後大きな病気にかかった時など、イレギュラーが発生した場合に対応できるのかが不安です」と将来が気にかかる様子。

年金生活においては「買い物はできるだけ安いスーパーマーケットへ行き、特売日に買いだめ、作り置きをして冷凍保存」と日々の食費を節約している他、「外食や旅行などを控える」ことで支出を抑えているそうです。

■「60台半ばで雇ってくれる所があるのか」
「若い頃は貯金の重要性が理解できず、大きい買い物をしたり、旅行に年に数回行っていたりした」という投稿者。

「それをせずにコツコツと貯金をしていれば、今もう少し贅沢な暮らしができたかもしれない」と、積極的に貯蓄を増やさなかったことへの後悔を口にします。

また「今後は私自身も働きに出たいと考えていますが、果たして、60台半ばで、特に資格もない人を雇ってくれる所があるのかが不安です」と再就職について懸念する気持ちも吐露。

「資格を取得していれば、年をとっても採用してくれる所があったかもしれない。体調不良で数年前にパートを辞めたが、続けておけばよかった」と悔やみます。

いっぽうで現在の生活の楽しみを伺うと、「野菜を自宅の庭で何種類か栽培している。趣味にもなり楽しめるし、食費の節約にもなるので一石二鳥だと思う。ご近所さんとのコミュニケーションも増えたと思います。また自由時間が増えるので、習い事等にも行く時間ができたことはうれしいです」と教えてくれました。

※本文カッコ内の回答者コメントは原文に準拠しています
※エピソードは投稿した当時のものです。現在とはサービスや金額などの情報が異なることがございます
※投稿エピソードのため、内容の正確性を保証するものではございません

あるじゃん 編集部