「アングラ演劇の旗手」として1960年代から70年代の若者文化をリードし、日本の戦後演劇界を変革した立役者の一人として知られる、劇作家、演出家、俳優の唐十郎(から・じゅうろう、本名大鶴義英〈おおつる・よしひで〉)さんが4日、急性硬膜下血腫のため東京都内の病院で死去した。84歳だった。通夜、葬儀は近親者で行う予定。

 東京生まれ。明治大学文学部で演劇を学び、卒業後に劇団「状況劇場」を旗揚げ。67年に、東京・新宿の花園神社に張った「紅(あか)テント」で公演を行い注目を集めた。

 70年「少女仮面」で岸田国士戯曲賞を受賞。聖と俗が入り交じったスケールの大きな作品世界と、客席と一体の空間をいかした非日常的演出で多くの支持を集めた。

 88年に状況劇場を解散。翌年に「劇団唐組」を結成し各地でテント公演を続けた。2003年には長崎県の諫早湾の干拓を題材にした「泥人魚」を発表、鶴屋南北戯曲賞などを受けた。12年に転倒し、頭部を負傷するまで新作を発表。横浜国立大学などで若手の指導にも当たった。小説も手がけ、1983年に「佐川君からの手紙」で芥川賞を受賞した。

 2012年度朝日賞。21年には文化功労者に選ばれた。