カードローンを借りる際に、少しでも金利を抑えたいと考える人は多いでしょう。たとえば50万円のローンを3年間で返すとき、金利が14.5%から13.5%に1ポイント下がるだけで、総支払額は約9000円減ります。金利を低くしたいなら、以下の4つの方法を考えましょう。

■方法1 消費者金融系より銀行系のカードローンを選ぶ

カードローン金利は、消費者金融系よりも銀行系のほうが一般的に低い傾向にあります。会社によって異なりますが、消費者金融系の金利はおおむね4%前後〜18%である一方で、銀行系の金利は1%台〜15%です。

ただし、銀行系カードローンのほうが、借りるまでに時間がかかり、審査が厳しいといわれています。

■方法2 使っている銀行・証券・携帯などに関連したカードローンを選ぶ

カードローンの中には関連サービスを使うことを条件に、金利が下がるものがあります。たとえば、系列の銀行口座を持っていれば優遇条件が適用され、金利が年0.5%下がるといった具合です。

優遇条件には、同じ会社またはグループ会社のアカウントを持っている、携帯回線を契約している、証券口座がある、クレジットカードを作っているなどがあります。

カードローンを選ぶ際に、自分がよく使うサービスに関連したカードローンがないか探してみましょう。

■方法3 利息無料期間があるカードローンを選ぶ

カードローンの一部には、30日間など利息がかからない期間を設けています。無利息期間に完済すればまったく利息は生じませんし、実質的な利息負担を減らせます。

たとえば30万円を年利15%で借りる場合、無利息サービスを使うことで免除される利息額(無利息サービスがなければ払わなければいけなかった額)は3698円です。

■方法4 利用限度額を高めに申し込む

カードローンの金利は、たいてい利用限度額が上がるほど低く設定されているので、限度額を高くすると金利が下がることがあります。

たとえば、あるネット銀行のカードローンの場合、利用限度額10万円〜100万円の時は14.79%(年率)ですが、110万円〜200万円の時は11.99%、210万円〜300万円の時は8.99%になるといった具合です。

50万円しか借りるつもりがなくても、あえて利用限度額を110万円以上にして申し込むことで低い金利で借りられます。利用限度額いっぱい借りる必要はありません。

金利が低くなっても借入額を大きくするとトータルの利息が増えてしまうので、必要な金額だけ借りるようにしましょう。

文・浜崎遥翔(フリーライター)
編集・dメニューマネー編集部