生活費の大半をクレジットカード払いにしている方もいらっしゃるでしょう。カード払いの方法として一般的なのは、1ヶ月分の利用金額を支払日に一括で支払うことです。   しかし急な出費がありATMで現金を引き出したり、振り込みを行ったりして、支払い日に残高不足になっているケースも考えられます。   そこで気になるのは、クレジットカード引き落としで残高不足になるとどうなるかです。今回は、口座から引き落としができなかった場合の対応について調べてみました。残高不足が原因で引き落としが何度も遅れることには、リスクもあるため注意が必要です。

便利なクレジットカード払い……。残高不足で引き落としができないとどうなる?

残高不足で引き落としができない場合の対応は、金融機関によって異なるため、確認が必要です。例えば、再振替日が設定されていて、期限までに入金することで自動で引き落としをしてくれる金融機関もあるようです。
 
しかし、再引き落としを行っていないケースもあり、この場合は自宅に「振込用紙」が郵送され、期限内にコンビニエンスストアや金融機関で支払う必要があるでしょう。
 
クレジットカード会社への支払いが遅れると、手数料や遅延損害金を請求される可能性があるため注意が必要です。
 
残高不足により引き落としが何度も遅れると、支払い能力がないと判断されて利用限度額が制限されたり、カードが利用停止になったりする可能性も考えられます。
 
CIC 割賦販売法・貸金業法指定信用情報機関によると、「当社で保有するクレジット情報の保有期間は5年間です」と記載されています。
 
クレジットヒストリーに傷がついてしまうと、一定期間はローンの審査に影響が出る可能性があるため、残高不足にならないように気をつけることは重要です。
 

残高不足を未然に防ぐ方法

出費の多い月などは、うっかりしていて生活費用の口座が不足してしまうケースも考えられます。クレジットカードの支払日に引き落としができないような事態を生じさせないために、以下のような対策をしておくといいでしょう。
 

支払日や金額を事前に確認しておく

利用しているクレジットカードの支払日を確認し、常に意識しておくことは大切です。支払日と合わせて、毎月の支払金額を事前に確認する癖をつけておきましょう。そうすることで、支払日までに引き落とし口座にお金を入れる習慣を身につけられます。
 
カード会社が提供している公式アプリなどを利用して、利用明細の確認や支払日の通知が届くようにしておくと、残高不足を防げるでしょう。
 

総合口座の当座貸越機能を活用する

総合口座は、普通預金に定期預金などを担保として自動融資を行う「当座貸越機能」がついている口座です。総合口座通帳の普通預金残高が不足すると、定期預金などの契約を担保として自動的に不足分の貸付をしてくれます。
 
当座貸越機能を利用すると、通帳などの残高はマイナス表示になり、普通預金に入金すると自動的に支払いが行われます。口座残高が不足するケースで役立つ機能ですが、当座貸越は融資であり、利息が発生する点に注意が必要です。
 

“生活費”用の口座は残高不足に注意! 支払日や金額の確認を徹底しよう

生活費をクレジットカード払いにしている方は、引き落とし口座の残高不足に注意が必要です。残高不足で引き落としができない場合の対応は、金融機関によって異なり、再引き落としをされるケースや振込用紙が郵送されるケースがあります。
 
引き落としが何度も遅れると、支払い能力がないと判断され、利用限度額が制限されたり、クレジットカードが利用停止になったりする可能性も考えられます。またクレジットヒストリーに傷がついて、ローンの審査に落ちてしまうリスクもあるでしょう。
 
残高不足を未然に防ぐために、支払日や金額の確認を毎月しっかりと行いましょう。必要に応じて支払日の通知をするアプリや、残高不足の際に自動貸付を行ってくれる総合口座の当座貸越機能などを活用できるかもしれません。
 

出典

CIC 割賦販売法・貸金業法指定信用情報機関 よくあるご質問 自己破産の登録は何年間ですか?
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー